建設関連ITニュース
建設関連ITメールニュース バックナンバー トップページへ
** 建設関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー [Vol.1〜Vol.99] **
[← Vol.100〜のページへ]
 
Vol.99 2007/9/19 
Wed

・月面探査、民間一番乗りに賞金23億円  −米グーグル社−
・社外パソコンでも安全に  −重要なデータ送受信−

Vol.98 2007/9/4 
Tue

・電子タグで一元管理  −製造から保守まで効率化−
・ホテル全室に携帯電話  −ザ・ペニンシュラン東京−

Vol.97 2007/8/21  
Tue

・米国の新聞が「脱ペーパー」  −新聞のネット化がとまらない−
・脳科学の成果、応用探る  −文科省、委員会を設置−

Vol.96 2007/8/3  
Fri

・家庭用コンセントからプリウス充電  −トヨタが試験へ、実用化は世界初−
・太陽光でレーザー光  −東工大発VB−

Vol.95 2007/7/17 
Tue

・IT学び、再び社会へ  −韓国のインターネット新聞「シルバーネット・ニュース」−
・Web版建物物価が好評  −登録会員1万5,000ユーザー超える−

Vol.94 2007/7/4  
Wed

・住人が自宅情報一元管理  −使用価値と評価の乖離(かいり)埋める−
・不動産価格情報を集約  −国交省構築へ 個人向けに公表−

Vol.93 2007/6/21  
Thu

・ユビキタスで施設ツアー  −「東京ミッドタウン」端末にアート情報や順路−
・ウェブ上に東京の仮想空間誕生  −日本版「セカンドライフ」−

Vol.92 2007/6/5  
Tue

・ぐにゃりと曲げても動画  −ソニーが開発−
・世界一安全な道路実現  −ICTで将来像描く−

Vol.91 2007/5/15  
Tue

・食べられない「わら」からバイオエタノール  −ホンダなどが開発−
・外食大手、改装に重点  −マクドナルド 無線LANで集客−

Vol.90 2007/5/2  
Wed

・画像・GPS付マニフェストが好評  −ポータルサイト『えころび』−
・ネット系の異才発掘  −「2ちゃん」「仮想世界」で求人−

Vol.89 2007/4/18  
Wed

・マンションに「緊急地震速報」   −不動産各社 本格導入の動き−
・F1もエコ  −08年シーズンからバイオ燃料スタート−

Vol.88 2007/4/3  
Tue

・IT活用、首位はデンマーク。日本は14位  −昨年王者の米国は7位−
・「Web建設物価」開設  −購買Naviは全国拡大−

Vol.87 2007/3/20  
Tue

・玄関口や宅配ボックス 携帯電話で開錠  −インデックスがマンション向け−
・耐震診断、実際の地震の揺れで  −4月から、実証試験開始−

Vol.86 2007/3/6  
Tue

・米ネット仮想都市「セカンドライフ」  −広告効果に期待 日本企業【出店】−
・半径3メートル限定ワンセグ配信  −今夏、富士通が送信機発売−

Vol.85 2007/2/20  
Tue

・「エコスクール」に挑戦  −杉並区が小中校をエコスクール化−
・無線通信で衛生管理  −洋菓子工場に初採用−

Vol.84 2007/2/6  
Tue

・建設業とIT  −情報共有化進む−
・エネルギーだけじゃない! −ロシアの隠れた成長産業、ITソフトウェア−

Vol.83 2007/1/23  
Tue

・高齢者生活を支援  −医療・介護ノウハウ活用−
・中国の検索エンジン「百度」、日本上陸へ
 −中国人の自負と米国の市場技術を交ぜ合わせた企業−

Vol.82 2007/1/9  
Tue

・国際惑星地球年 今年から始まる  −社会のための地球科学−
・最先端は日本で作る   −工場の国内回帰が急加速。量産拠点の海外と分業−

Vol.81 2006/12/19  
Tue

・ユビキタスIT技術 Q&A  −さまざまな情報を提供−
・頑丈さ売りのノートPC 新製品続々発売
 −高さ90センチから落としても、ぬれても大丈夫−

Vol.80 2006/12/5  
Tue

・サイバー大学 来春開校  −ネットで全講義−
・「IT不要」超えたIBM   −ハイテク信仰を捨てたIBMは鮮やかに蘇った−

Vol.79 2006/11/28  
Tue

・全国キャラバン隊発足  −より幅広くIT経営推進−
・コンセントからネット接続   −松下、初のアダプター−

号外 2006/11/14  
Tue

 配信アドレス変更のお知らせ

Vol.78 2006/10/31  
Tue

・IT化で実態調査  −北海道の調査結果は?−
・無線LAN 共用基地局を4倍に   −NTTグループ 全国で相互利用−

Vol.77 2006/10/17  
Tue

・デジカメで3次元測量  −災害現場などに活用期待−
・地球温暖化に皇居利用計画   −皇居が都内有数のクールアイランド−

Vol.76 2006/10/4  
Wed

・iアプリで現場管理  −進捗状況をリアルタイムで容易に確認−
・一酸化炭素の濃度  −測定器、手のひらサイズ−

Vol.75 2006/09/25  
Mon

・空調、照明30%省エネ  −人を感知して細かく制御−
・建機、レンタル事業強化   −効率化進め収益源に 維持管理IT化−

Vol.74 2006/08/08  
Tue

・省エネ改善を提案  −遠隔管理システム−
・下水道取付管 電磁波使い破損検査   −空洞探査機を開発−

Vol.73 2006/7/14  
Fri

・ケータイ使ってマンション防犯   −外出先から施錠/不審者侵入をメール−
・温暖化ガス 観測衛星   −地球全体を網羅 宇宙機構 08年8月打ち上げ−

Vol.72 2006/5/18  
Thu

・アセットマネジ 導入自治体は4%   −課題は効果の明確化−
・「iPod携帯」開発検討    −ソフトバンク 米アップルと−

Vol.71 2006/05/01  
Mon

・省エネ支援チーム設置   −受注ツールで営業も強化−
・松下のデジタル放送機器 北京五輪で公式採用    −半導体メモリーに録画−

Vol.70 2006/04/18  
Tue

・非定常熱湿気同時移動解析   −独フラウンホーファー 日本向けにソフト−
・暇なコンピューター作りません    −電算作業を最適配分−

Vol.69 2006/03/29  
Wed

・マンホール蓋から情報    −ICタグで災復に威力−
・エネルギー政策 EU、共通の数値目標    −2020年、消費20%削減−

Vol.68 2006/03/16  
Thu

・薄型10ミリのLED照明開発    −松下電工 明るさと長寿命両立−
・完成わずか15年 都庁舎、雨漏りに泣く    −修繕試算 1000億円−

Vol.67 2006/02/14  
Tue

・設備制御系をオープン化    −都有施設リニューアル 保守管理に競争入札指導−
・水道使用量で高齢者見守り    −都水道局、PHS使いデータ送信−

Vol.66 2006/01/24  
Tue

・超高層現場に地震速報    −気象庁情報を 揺れ数十秒前警告−
・ブラウン管工場 閉鎖へ     −ソニー 欧米3ヵ所 薄型普及で−

Vol.65 2006/1/10  
Mon

・兵庫県 06年度にCASBEE導入    −延べ5,000平米越す新・増築対象−
・マンション施工ネットで確認     −解説付け不安を解消−

Vol.64 2005/12/19  
Mon

・顧客資産を一元管理    −リテール事業部体制強化−
・無線ネットの先進都市     −ソウル首位、東京3位−

Vol.63 2005/11/18  
Fri

・病院内ナビシステム開発    −セキュリティーにも活用−
・プロジェクター LEDで小型化     −セイコーエプソンが開発−

Vol.62 2005/10/27  
Thu

・長周期地震動を検知    −六本木ヒルズに設置−
・PDA使い設備工事管理    −建築、協力業者とも連携−

Vol.61 2005/09/27  
Tue

・内閣府本庁舎にIP電話    −国交省官庁営繕 来月に入札−
・非シリコン型太陽電池     −コスト引き下げ、普及に光−

Vol.60 2005/08/29  
Mon

・都市圏の気温予測    −ヒートアイランド解析評価システム−
・個人に合わせた広告表示     −ICタグから読み取り ショッピングモール向け−

Vol.59 2005/07/29  
Fri

・施行時のCO2算出    −簡単に工法、設計金額比較−
・マンション大手 生体認証で入館管理    −防犯対策に活用−

Vol.58 2005/07/13  
Wed

・電子納品 形式だけの拡大に懸念    −土工協が現場調査−
・携帯で社内ネット接続    −NTT3社連携 出先から閲覧・報告書作成−

Vol.57 2005/06/22  
Wed

・リテール事業加速    −前田建設 売上65億 FM分野への提携進む−
・省エネの知恵、IEAが公表    −電力消費、数ヶ月で20%減らせます−

Vol.56 2005/05/31  
Tue

・光通信・家電制御を一本化    −東電・日立 マンション向けに販売−
・韓国 奇抜ケータイ競争    −衛生デジタル受信/700万画素カメラ/3Dゲーム−

Vol.55 2005/05/02  
Mon

・地震リスク簡易評価システム    −住所と規模から被害額を算定−
・テレビ電話で賃貸仲介    −エイブル、駅前などで無人店舗を展開−

Vol.54 2005/04/13  
Wed

・所有建物 ASPで安価に管理    −日常保守から投資判断まで−
・カメラ付携帯で現場確認    −メール送信し自動アップ

Vol.53 2005/02/28  
Tue

・アッセトマネジメント 米企業と契約
・建機出荷額 4年連続増加    −2005年度 5%増の1兆5000億円と予測−

Vol.52 2005/01/27  
Tue

・分譲住宅にESCO 事業手法をパッケージ化    −リースも活用 省エネ促進−
・ビルのエネルギー消費量 ソフトウェアで計算

Vol.51 2005/01/11  
Tue

・銀行金庫跡に野菜畑 「太陽」はLED 室温制御 無農薬
・企業の文書電子化 保存義務に格差    −経済産業省 会計書類など緩く−

Vol.50 2004/12/24  
Fri

・入札参加申請 急の電子化に中小困惑 「紙」の併用認めず
・省エネ、安全対策強化    −研究所管理で新システム−

Vol.49 2004/11/24  
Wed

・世界初 BASにIPV6採用    −コスト低減、新機能付加−
・エネルギーマネジメント 電力使用を集中管理    −温暖化ガスの排出削減−

Vol.48 2004/11/02  
Tue

・景観緑ビジネス展開    −GIS技術生かし最適提案−
・携帯の災害伝言板 中越地震でも活躍

Vol.47 2004/10/19 
Tue

・日本電子認証 国交省オンライン申請に接続    −認証局で初の対応−
・ウィンドウズ海賊版はんらん    −中国で未搭載パソコン人気−

Vol.46 2004/9/21 
Tue

・汚染土壌を電気修復    −掘削せず原位置で浄化−
・オフィスIT化実践    −日本IBM 固定席廃止や情報共有−

Vol.45 2004/8/17 
Tue

・建築リニューアル体制構築    −7,000件データを一元管理−
・ヒートアイランド対策 建物周辺の体感温度予測システム

Vol.44 2004/7/28 
Wen

・下水管使い発電 汚水とコイルのコラボレーション    −信号、街路の電源に−
・携帯電話でクレジット決済 来春商用化へ37社が協議会

Vol.43 2004/7/14
Wen

・国交省 ヒートアイランド対策 近く設計指針策定
・電源の信頼性がIT経営を支える −停電や災害を乗り越えられるシステムを−

Vol.42 2004/6/29 
Tue

・NEDO 新エネをテーマを実証研究 愛知万博日本政府館に電力供給
・街のインフラ情報基地に 歩道にICチップ⇒携帯へ発信

Vol.41 2004/6/7 
Fri

・建設工事 新規に法務省など 24機関がネット一元受付
・人物、物流把握し作業効率分析 −動体位置を3次元管理−

Vol.40 2004/5/14 
Fri

・2003年度建設工事受注動態統計調査報告
・デジタル放送 タワー誘致 都内で活発

Vol.39 2004/4/30 
Fri

・電子入札実施状況 −3月に90%到達−
・中国建設工事業者、アフリカ・スーダンに進出

Vol.38 2004/4/13 
Tue

・電子納品3段階チェック −国交省 協議事項を詳細規定−
・ヨーカ堂グループ 光通信網1万1000店

Vol.37 2004/3/29 
Mon

・電子納品 8要領、基準を改訂 −国交省 現場実務用に「手引き」−
・見えてきた「水素社会」

Vol.36 2004/3/15
Mon

・省エネデータ迅速分析 費用は従来比1/6 ビルエネルギー遠隔計測−
・ICタグ使って資産を効率管理

Vol.35 2004/2/23
Mon

・国交省 総合評価方式普及へ HPからダウンロード可能
・災害時の救助ロボット 人が行けない現場もお任せ他

Vol.34 2004/2/4
Wed
・一般内装材で電波吸収壁
・通信インフラ5年でパンク他
Vol.33 2004/1/15
Thu
・電子入札 紙参加は開札前日提出
・顔認証システム 用途広がる「顔パス」他
Vol.32 2003/12/24
Wed
・中部整備局 CALS/ECの取組み状況
・文科省 来月、電子入札開始他
Vol.31 2003/12/9
Tue
・都市部でハイブリッド発電
・デジカメでひび割れ調査他
Vol.30 2003/11/17
Mon
・国交省 エクストラネット導入でパンフ作成
・日射暖気を捕集、排気 ペリメーター空調不要他
Vol.29 2003/10/28
Tue
・国交省 産業高度化へ2研究会
・全無線LAN電波吸収 内装下地に皮膜と反射素材他
Vol.28 2003/10/15
Wed
・電子入札システム 28機関が導入
・建設ICカードで掛け金納付 実証実験順調他
Vol.27 2003/9/25
Thu
・国交省 電子入札 完全移行時期秋に決定 参加者8月末で9割
・日事連 設計ソフト業務に応じ利用可能 来月から登録受付け他
Vol.26 2003/8/29
Fri
・ITビジネスを支援 観光振興など地域活性化
・国交省 生産高度化システム実験他
Vol.25 2003/8/18
Mon
・国交省 評価経緯を一括 来夏にもネットで公表
・CADデータ交換標準SXF Ver3.0仕様書を公開他
Vol.24 2003/7/22
Tue
・国交省 CAD製図基準(案)を改訂 10月から適用開始
・国交省 ネットで現場公開他
Vol.23 2003/7/1
Tue
・国交省 出来高・支払をEDI化
・WebCADで設計・資材選び 個人が住宅建設をマネージメント他
Vol.22 2003/6/16
Mon

・都財務局 保全データベースを構築 10億円の経費削減
・電子契約とCI-NET 連携技術を検討他

Vol.21 2003/6/3
Tue

・全建が施工体制台帳作成ツール開発
・国土位置情報システム 空間情報が拓く、明日へのダイナミズム他

Vol.20 2003/5/15
Thu

・国交省 電子納品要領類改訂
・今こそ経営戦略としてのIT投資を他

Vol.19 2003/4/23
Wed
・電子入札 国交省 4月21日から全面運用
・シックハウス症候群 パソコン各社 対策先手他
Vol.18 2003/4/8
Tue
・関電、保全業務を電子化
・IT投資促進税制 3年限定の法人減税開始他
Vol.17 2003/3/20
Thu
・建物保全データベース作成 東京都 全庁で一元管理
・地震被害 水際で防げ 情報配信ネットワーク構築他
Vol.16 2003/3/3
Mon
・戸建て住宅 防犯対策にITが支援
・東京都が電子都市推進に向けた事業を発表他
Vol.15 2003/2/18
Tue
・国交省 公共工事、電子入札に
・普及期に入った電子印鑑他
Vol.14 2003/2/4
Tue
・ 建物用途転換 国交省 技術情報提供で指針
・公共施設の無線LANサービス、利用ニーズ大他
Vol.13 2003/1/21
Tue
・ 官庁施設 電子情報流通環境を構築
・省エネ対策積極化 −都心の再開発ビル 熱電併給などフル活用−他
Vol.12 2002/12/26
Thu
・電子契約システム 国交省 05年度全面適用めざす
・「ビルまるごと管理」で省エネ診断 最小コストで最大価値を提案他
Vol.11 2002/12/5
Thu
・省エネセンターが未来のIT省エネ技術を開発、公開へ
・古いマンションでも高速ネット 無線、速度ADSLの6倍他
Vol.10 2002/11/18
Mon
・天空率 HPに図示 国交省 実務的質問に対応始
・土地情報1カ所で 国交省 地価など検索システム他
Vol.9 2002/11/05
Tue
・電子入札コアシステム ICカード 申込み開始
・新分野開拓 Web活用し実例紹介他
Vol.8 2002/10/15
Tue
・PDAを利用して仕上げ検査の手間大幅削減
・未来のITタウンへ向けて、アクションを起こす「秋葉原」 他
Vol.7 2002/10/01
Tue
・02年度土木・建築系CAD市場 GISなど見込み306億
・先進の「耐震構造、IT対応、省エネ空調」 他
Vol.6 2002/09/17
Tue

・丸の内にITモバイル地区
・建設分野の情報化現況調査2002 他

Vol.5 2002/09/02
Mon
・建築分野におけるCO2排出量
・省エネ関連市場 成長予想 07年度には5割増 他
Vol.4 2002/08/15
Thu
・協力会社のネット公募は「広く、長く」に効果あり
・離陸する行政の電子入札 システム核に共同化進む 他
Vol.3 2002/08/01
Thu
・ITサービス市場 年7.4%の高成長
・国交省、電子入札全面移行へ「模擬入札練習」実施 他
Vol.2 2002/07/15
Mon
・建産連とマイクロソフトが協業 中小建設IT化推進へ
・マイクロソフト、ポストパソコン時代に向け舵を切る 他
Vol.1 2002/07/01
Mon

・中小建設業者への電子入札に関する調査
・A/E/C SYSTEMS 2002 現地レポート(概要)
・四次元CADの紹介 他