 |
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
建設関連 IT メールニュース Vol.43 - Date : 2004/7/14 Wen
”月2回発行予定”
http://www.archiweb.com/itnews/index.html
(上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
皆様こんにちは。建設関連 IT メールNewsです。
「ロボカップ2004世界大会」なるロボットのサッカー大会を皆様ご存知
ですか。今年はポルトガルのリスボンで開催され、大阪大学、システ
クアカザワなど産学官チームが開発した「VisiON(ヴィジオン)」が、
ヒューマノイド(人型ロボット)リーグでPK戦、歩行競技などの種目を
制して優勝したそうです。
何と、2002年から3年連続日本が優勝しているそうです。
さて、山本監督率いる、オリンピック日本サッカーチームも、ロボカッ
プのように優勝してくれると良いのですが、と思ったのは、私だけでは
無かろうと思います。
報道によると、大型テレビ、DVDレコーダーがオリンピック前のボーナ
ス商戦で売れているとか、皆様ご用意はいかがお進みでしょうか。
私は、テレビ、ビデオはおあずけで、クラーを買い換えようかと思う、
今日この頃です。
■□■[読者の声 ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は「街のインフラ情報基地として歩道や電柱等、にICチップを付
けて携帯電話へ発信するシステム」に興味を 持ちました。高齢化社
会の便利なツールになると良いですね。
●筆者から
「ICチップ」に関しての追加ですが、
現在もGPSを利用して位置情報は伝えられますが、新システムはIC
チップに場所の識別番号を付けるため建物の中の特定な場所までの
経路等を配信することも可能だそうです。また、産官学でつくる「自律
的移動支援プロジェクト推進委員会」(委員長・坂村健東大大学院教
授)がシステム開発を進めているとのことです。
-----------------------------------------------------------------
有用な情報をありがとうございます。
私事ですが、今年(今月25日)、一級を受験します。学科T(計画)
の、49〜50対策に役立てたいと思います。(初チャレンジです)
●筆者から
もうすぐ試験ですね。猛暑が続きますが、頑張ってください。
私は一級だけは、たまたま 取れておりまして、、これだけですが。
先週のOB会 学会賞を受賞された自由学園での開催でした。
50名近く参加があり、楽しかったですよ。
来年お時間あれば是非参加ください。お待ちしております。
■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】建設通信新聞
・阪神電鉄 日本最大級氷蓄熱空調 エコ・アイス導入
・国交省 ヒートアイランド対策 近く設計指針策定
-----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
・外資の不動産投資加速
−シンガポール大手 日本で1000億円計画−
-----------------------------------------------------------------
【3】日経ビジネス
・電源の信頼性がIT経営を支える
−停電や災害を乗り越えられるシステムを−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【1】建設通信新聞 7/12
■阪神電鉄 日本最大級氷蓄熱空調 エコ・アイス導入■
単一建物では日本最大級の氷蓄熱空調システム(エコ・アイス)が、梅
田阪神第2ビル(阪急電鉄、11月オープン)に導入される。
システムは製氷機(サンウェル・ジャパン社製)28台と氷蓄熱槽8基で
構成され、蓄熱容量は26万2400メガジュールで、冷房容量は2,500世帯
分に当たる。システム導入で、年間あたり234トンのCO2排出量削減と、
9,000万円の電気料金削減が可能になるとしている。
工事費含めた導入コストは、12億円。
────────────────────────────────□
建設通信新聞 7/13
■国交省 ヒートアイランド対策 近く設計指針策定■
国交省は、建築環境・省エネルギー機構(IBEC)に委託し、建築主が自
主的にヒートアイランド現象を緩和するための設計ガイドラインを今年9
月までに作成、公表する見通しだ。
ヒートアイランド現象の原因として挙げられている空調システムなど人
間活動により排出される人工排熱の増加、緑地、水面の減少と建築物、
舗装面の増大による地表面の人工化に対処するため、色、材料など建
築物の仕上げ、形状の工夫、屋上・壁面緑化といった対策をまとめる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【2】日本経済新聞 7/9
■外資の不動産投資加速
−シンガポール大手 日本で1000億円計画−■
日本の不動産市場への海外投資マネー流入が加速している。地価下げ
止まりに加え、2005年度から減損会計を義務づけられる企業が資産放
出に動いている。
東南アジア最大の不動産会社でシンガポール政府系のキャピタランドは、
今後3年間でショッピングセンターなど日本の商業施設を買収、最大で
1,000億円を投じる。短期で売買して利益を得るのではなく、中長期的
な投資と考えている。中国への投資から対日投資に目を向け始めた。
────────────────────────────────□
【3】日経ビジネス 7/5
■電源の信頼性がIT経営を支える
−停電や災害を乗り越えられるシステムを−■
企業経営がITへの依存度を高める中。ミッションクリティカルなITシス
テムの存在が不可欠になる。IT社会を取り巻くリスクとして
・ネットセキュリティー
・サイーバーテロ
・侵入者などによる物理的破壊
・地震などの大災害
・電源設備、エネルギーシステム
NTTファシリティーズでは「電力小売自由化により、企業は料金ばかり
に目を奪われがちだが、エネルギーシステムにリスクが発生することに
対策をとる必用がある」と注意を喚起している。
同社は、ネルギーシステムの信頼性と可用性を向上させるキーワード
として、3つを挙げている。
・「分散化」して、影響範囲を限定的にする。
・「直流化」で、交流電源よりも制御が容易にし安定性を向上させる。
・「適切なバックアップ」は、発電機やバッテリーの多重バックアップ
によって信頼性を確保できる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
= 編集後記 =
総務省が2003年行なった、インターネット接続領域に関する個人アンケ
ート調査結果が発表されましたので、ご紹介します。
利用者がどの接続サービスを利用しているかに関してですが、
ナローバンド(NB)接続
・ダイアルアップ2%
・常時接続総合デジタル通信網ISDN 5%
ブロードバンド(BB)接続
・非対称デジタル加入線者 ADSL 67%
・ケーブルテレビ CATVインターネット 8%
・光ファイバー通信 FTTH 8%
との数字だそうで、ブロードバンドの利用比率高いことが分かります。
また、接続回線業者の選択理由は、
・廉価性 44%
・ブランド力 26%
・通信速度、機能性 23%
・安定性、信頼性 18%
の順でした。
さて、皆さんのご自宅はどこになりますでしょうか。 [天神]
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━
〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8104
編集長:天神良久 ( tenjin@bpo.co.jp )
────────────────────────────────
|