** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.85
  Vol.87

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   …… 建 設 関 連 I T メ ー ル ニ ュ ー ス ……
                                月2回発行予定
                          Vol.86 - 2007/ 3/ 6 Tue
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

皆様こんにちは。建設関連 IT メールニュースです。

いよいよ『PASMO(パスモ)』の発売が間近になりました!
『PASMO』は、「PASSNET」の「PAS」と、「もっと」の意味を表す
「MORE」の頭文字「MO」をとって名づけらたそうです。
さらに「パスモ」の「モ」は、パスネットとバスが合体した「&」
を表す助詞の役割も果たし、「電車も、バスも、あれも、これも」
利用できるようになるという、拡張性を表す意味の「モ」の意味
も込められている」そうです。

一番すごいのは『Suica(スイカ)』との連携が取れる所!
1枚のIC乗車券で首都圏のJRや私鉄・地下鉄・バスなどが利用
できるなんて嬉しい限りです。

最初しばらくは不備な点もあるでしょうが、誰もが持ちたくなる
先が楽しみなカードですね!。[ 鷺谷 ]

──≪ I N D E X ≫────────────────────

【1】建設通信新聞
■ シリーズ建設IT
〜 設計はワークフロー軸に 〜
---------------------------------------------------------
【2】朝日新聞
■ 半径3メートル限定ワンセグ配信
〜 今夏、富士通が送信機発売 〜
---------------------------------------------------------
【3】日経新聞
■ 米ネット仮想都市「セカンドライフ」
〜 広告効果に期待 日本企業【出店】 〜

─────────────────────≪ I N D E X ≫─

┏━━━━━━━━━━┓
  【1】 建設通信新聞
┗━━━━━━━━━━┛
■ シリーズ建設IT『 2/14 』
〜 設計はワークフロー軸に 〜

1990年代から本格化した製造業のIT(情報技術)は、大幅な生産
合理性を生んだ。それ以前から3次元データに軸足をお置いた設
計CADを提供しているベントレー・システムズの荒井孝行社長は
「建設業の労働生産性が上がらないのは、ITを軸に自らのワーク
プロセスを考えていないからだ」と指摘する。その考察には建設
業の生産合理化のヒントが垣間見える。

───────────────────────≪ next ≫─

┏━━━━━━━━━━┓
  【2】 朝 日 新 聞
┗━━━━━━━━━━┛
■半径3メートル限定ワンセグ配信 『 2/28 』
〜 今夏、富士通が送信機発売 〜

富士通は、電波法の微弱電波であれば、だれでも免許不要で「ロー
カル放送」を配信できる点に着目し、ショッピングセンターや交通
機関など限られたエリアで、ワンセグ対応のテレビ付き携帯端末
に、独自の映像コンテンツを配信するシステムを開発した。

富士通は、ワンセグチューナー用LSI(大規模集積回路)や画像圧
縮などの技術を持ち、これらを応用して新たなワンセグ用チップ
を開発。
このチップを搭載した微弱電波送信機を使い半径3メートルの範囲
内に、目玉商品や施設の利用方法などの情報を映像で提供する。
今夏には送信機を発売し、2007年度中にはサービスを始める。

ワンセグ画面にウェブサイトを連動させれば、情報を発信する店
舗がサイトを通じて割引クーポンを発行したり、飲食店が料理の
メニューを映像配信し、客がワンセグ携帯から注文や決済するこ
とも可能。

───────────────────────≪ next ≫─

┏━━━━━━━━━━┓
  【3】 日 経 新 聞
┗━━━━━━━━━━┛
■ 米ネット仮想都市「セカンドライフ」『 2/26 』
〜 広告効果に期待 日本企業【出店】 〜

セカンドライフは自分の分身を操って仮想都市で暮らすパソコン
オンラインゲーム。米国を中心に350万人が登録していおり、世界
最大規模に成長した(現在は英語版のみ)。
既に、トヨタ自動車や日産自動車が仮想の車を提供し宣伝を始め
ている。今後日本人の利用が増えると予想されている。
テレビ朝日・電通・DLEが出資する映画製作委員会は、セカンドラ
イフ内に仮想映画館を作り広告を始める。中古書籍販売のブック
オフも仮想店舗を設ける。
基本料金は無料だが、現実の米ドルと換金できる仮想通貨「リン
デンドル」を使い、売買ができる。

──≪ 読者 イベント投稿コーナー ≫───────────

◆◇ ジャン・プルーヴェの軌跡 ◇◆

昨今、近現代建築においてその業績の特異性と重要性が見直され
ているジャン・プルーベの技術・構法的思考について、ジャン・
プルーヴェ研究の第一人者で、シリーズ「Jean Prouve Complete
Works 」の著者でもあるドイツのペーター・ズルツァー氏(シュ
ツットガルト大学名誉教授)と写真家であるエリカ・ズルツァー
・クラインメイヤー女史を招聘し、我国のこの分野の研究者、建
築家とともに意見を交換し、ジャン・プルーヴェの軌跡を再確認
する。
(尚、この企画はトステム建材産業振興財団の研究助成による。)

■ 日 時: 2007年3月28日(水)14時00分〜17時00分

■ 場 所:建築会館ホール
(東京都港区芝5丁目26番20号 TEL:03-3456-2051)

■ 主旨説明:深尾精一(首都大学東京教授)
1.「ジャン・プルーヴェの全作品を通して見えてくるもの」
講演者:ペーター・ズルツァー教授
2.パネル・ディスカッション、
ペーター・ズルツァー(シュツットガルト大学名誉教授)
エリカ・ズルツァー・クラインメイヤー女史(写真家)
難波和彦(東京大学大学院教授)
松村秀一(東京大学大学院教授)、
司会:山名善之助教授(東京理科大学)
3.まとめ:深尾精一教授

■ 問合せ:東京理科大学工学部
山名研究室(tel:03-5228-8307)

──≪ 編集後記 ≫────────────────────

【Vistaデビュー】^^)の続き
前回、長女のノートPC:VistaPremiumを購入した話の続きです。

『お父さん大活躍の巻』
ネット接続もテキパキこなした我が長女のPCに大変なトラブルが
おきました!な、な、なんと、『漢字変換ができない』とのSOSが
あり、お父さんの出番となりました。
さて、早速操作してみたところ、確かに、カタカナ・英数・半角
・全角は動くのですが、漢字変換ができません。
ちなみに「N社」のノートPCですが。

色々悩んだ結果、日本語入力システム(IME)の設定(切り替え)
トラブルの様子です。Microsoftのホームページで探したところあ
りました!「Windows VistaでIMEを切り替える方法」が!
早速その説明書通りMicrosoft Office IME2007 を追加登録し既定
言語として選択追加の変更を行い、PCを再起動しました。

さて、結果は「見事に漢字変換ができるWindows Vista」に変身を
とげました。
それ以来、我が家では、たよれる『お父さん』になっています。

しかし、漢字変換ができないPCを売るのは、いかがなものかと思
いました。「N社」様、さぞ沢山のクレーム電話が来ているので
はないのでしょうか。[天神 ]

─────────────────────────────

下記アドレスでバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています
http://www.archiweb.com/itnews/index.html

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@kozo.co.jp 宛にお送り下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  …… 株 式 会 社 構 造 シ ス テ ム ……
                            http://www.kozo.co.jp/
       〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
               TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8136
               編集長:天神良久 [ tenjin@kozo.co.jp ]
               編集スタッフ:鷺谷三和/原 麻紀恵
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛