** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.84
Vol.86

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   …… 建 設 関 連 I T メ ー ル ニ ュ ー ス ……
                                月2回発行予定
                          Vol.85 - 2007/ 2/20 Tue
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

皆様こんにちは。建設関連 IT メールニュースです。

「携帯小説」というものを読んだ事はありますか?「携帯小説」の
先駆けは2000年に”Yoshiさん”(ネット上の名前)が配信したもの
らしいです。

最近では普通の若者たちが、電車の中で携帯電話で打ったり、
仕事の合間に毎日少しずつ書いた小説が、携帯小説サイトで
人気ランクに入ると、書籍化・出版され、数十万部のベストセラー
が続々と生まれたり、ドラマ化されたりしているようです。

ネット社会により「小説家」のイメージも昔のものとは違ってき
ているのですね。しかし、まだまだ私は文庫本をバッグに入れ
て電車にゆられている日々です。[ 原 ]


──≪ I N D E X ≫────────────────────

【1】建設通信新聞
■ 無線通信で衛生管理
〜 洋菓子工場に初採用 〜
---------------------------------------------------------
【2】朝日新聞
■ 「エコスクール」に挑戦
〜 杉並区が小中校をエコスクール化 〜
---------------------------------------------------------
【3】日経新聞
■ 着るロボ家庭に 高齢者の生活支援
〜 大学発VB・大和ハウス、来年レンタル・販売 〜

─────────────────────≪ I N D E X ≫─

┏━━━━━━━━━━┓
  【1】 建設通信新聞
┗━━━━━━━━━━┛
■ 無線通信で衛生管理 『 2/7 』
〜 洋菓子工場に初採用 〜

竹中工務店は、日立製作所と共同で開発した食品工場向けの
「無線環境モニタリングシステム」が初めて採用され、稼動を始
めたと公表した。

温度と湿度に加えて、空気中の微小な粒子の数(パーティクル数)
を、無線通信を使ってきめ細かく監視し、品質や衛生管理の徹底
につなげる。

無線のため、測定ポイントの移動や追加が容易で、新設、既存
を問わず導入できる。導入コストも、有線システムと変わらない。

───────────────────────≪ next ≫─

┏━━━━━━━━━━┓
  【2】 朝 日 新 聞
┗━━━━━━━━━━┛
■「エコスクール」に挑戦 『 2/10 』
〜 杉並区が小中校をエコスクール化 〜

杉並区は07年度から、環境保護などを理由に、エアコンを原則
導入せず、緑化や自然換気などを取り入れた「エコスクール」作
りに挑戦する。移転改築工事に入る荻窪小学校から実施する。

エコ化の目玉の一つが「学校での導入は珍しい」という地中熱を
利用した「クールヒートトレンチ」。校舎の地面下約1.6メートル
の空間に外気を呼び込む。地表に比べて夏は涼しく、冬は暖か
い地下の性質を活用し、この空間で調整した空気を校内に流す
システムだ。

また、校舎内にこもった熱を逃がすため、夜間、窓の一部が自然
と開いて空気の通り道を作る「ナイトパージ」も実施する。
このほか屋上・壁面・校庭の緑化や、直射日光を避けるために大
きく張りだしたバルコニーを設置。気温対策だけでなく、雨水をた
めてトイレでの排水に使ったり、太陽光発電をしたりする。

試算によると「クールヒートトレンチ」では夏は約2度涼しく、冬は
約2度温かくなる効果がある。「緑化」では屋上が3度、壁面が
1度、校庭が8度程度温度が下がる効果が期待できるという。

───────────────────────≪ next ≫─

┏━━━━━━━━━━┓
  【3】 日 経 新 聞
┗━━━━━━━━━━┛
■ 着るロボ家庭に 高齢者の生活支援 『 2/15 』
〜 大学発VB・大和ハウス、来年レンタル・販売 〜

人が着用して手足の動きを助ける「ロボットスーツ」が実用の段
階に入った。開発に成功したのは筑波大学発のベンチャー「サイ
バーダイン社」でロボスーツの名称は「HAL」。
ボディースーツのように着用すれば、自立歩行したり20kg程度の
荷物を持ち上げたりできる。
第二位株主である大和ハウスでは、ロボスーツを着た高齢者・要
介護者が生活しやすい在宅ケア用住宅や老人ホームを開発する。
また、フィトネスクラブにスーツを使うトレーニングメニューも提供
する予定。

──≪ 読者 イベント投稿コーナー ≫───────────

◆◇ 日本建築学会建築アーカイブズ小委員会 公開委員会
  「日本における建築アーカイブズの構築に向けて」 ◇◆

■ 日 時:2007年3月21日(水)14:00〜16:30

■ 場 所:東京大学工学部1号館第15号教室

■ 参加費:無 料

■ 趣 旨
日本の近代建築・建築家に対する関心が広く持たれるようになっ
た今日、建築関係の資料を広く収集する機関としての「建築アー
カイブズ」の必要性が認識され始めてきた。いくつかの建築関係
団体では既にアーカイブズとしての活動をスタートしているが、
今後それらの活動をよりダイナミックなものにして行くには、相互
理解と共通認識をより深めて行く必要がある。
今回のシンポジウムでは、これまでアーカイブズの活動を主導し
てこられた方々にお集まりいただき、建築資料を巡る現在の問題
点と、やがて構築されるべき日本の建築アーカイブズについて語っ
ていただく。

■ プログラム(予定)
1. 主題説明(14:00〜14:10)
倉方俊輔(日本建築アーカイブズ小委員会 委員)
2. 海外からの報告(14:10〜15:00)
ピーター・ズルツァー(シュツットガルト工科大学教授)
「ジャン・プルーヴェ・アーカイヴの構築を通して」
… 休憩:10分間 …
3. 国内からの報告(15:10〜16:30)
鈴木博之(東京大学 建築アーカイブズ小委員会主査)
藤岡洋保
(東京工業大学 日本建築学会建築博物館資料収集主査)
竺 覚曉
(金沢工業大学 金沢工業大学ライブラリーセンター館長)
司会:山名善之
(東京理科大学 日本建築アーカイブズ小委員会幹事)

■ 主 催:日本建築学会建築アーカイブズ小委員会

■ 問合せ:東京理科大学工学部
山名研究室(tel:03-5228-8307)

──≪ 編集後記 ≫────────────────────

ついに、Vistaデビューとなりました。パンパカパーン!!^^)
2月17日の土曜日am10:50に府中のK's電気屋さんで購入しました。

ただ、私のではなく長女のノートPCですが、お金は父親が出しま
した。早く触ってみたいのですが、4年前にXPを購入した時は父親
がネット接続とか色々な設定を行い、それ見たことかと誇らしげ
だったのですが、な、な、なんと、今回は自分でやると言い出し、
チラッと横目で見ているも、XPの時とは違い、直ぐにネット接続
ができ、メールも使え「あら、意外と簡単ネ!」と言い出す始末で、
なんだか父親の威厳が無いと言うか…そんな土曜日の夜となり
ました。

ところで、VistaにはPremiumバージョンとBasicバージョンがあり、
迷わずPremiumバージョン(ちなみにPremiumバージョンの方がお
高いのですが、その中では安いやつ)を購入しました。

スペックは
■CPU:Sempron3200
■メモリ:1GB
■ハードディスク:100GB
■ディスプレイ:15.4型ワイド
私のXPマシンと比べるとメモリを驚くほど多く積んでいます。
さて、3DのAeroの表示はどんなあんばいでしょうか?
MediaCenterはどんなAV機能を搭載しているのでしょうか?
ワクワクして来ます。
ただ、長女は長いパスワードを打っていましたので、今後、父親
が触れる日はやって来るのでしょうか?
次回、続編ご報告いたします。[ 天神 ]

─────────────────────────────

下記アドレスでバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています
http://www.archiweb.com/itnews/index.html

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@kozo.co.jp 宛にお送り下さい。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  …… 株 式 会 社 構 造 シ ス テ ム ……
                            http://www.kozo.co.jp/
       〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
               TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8136
               編集長:天神良久 [ tenjin@kozo.co.jp ]
               編集スタッフ:鷺谷三和/原 麻紀恵
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛