┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
建設関連 IT メールニュース Vol.37 - Date : 2004/3/29 Mon
”月2回発行予定”
http://www.archiweb.com/itnews/index.html
(上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
皆様こんにちは。建設関連 IT <>Newsです。
皆様、インターネット上でギャンブルができるオンラインカジノの存在をご
存知ですか。私は今のところ、インターネット上でのゲーム、ギャンブル
は行なっておりませんのでそれ自体のご説明はできませんが、先日「カ
リブの小国、米国に勝訴」なる記事を読んでいて驚きました。米国は国内
向けに外国企業者がオンラインカジノのサービスを提供することを禁じて
いるそうでうす。ところが、これに対してカリブ海のアンティグア・バーブー
ダ(人口7万人の小国)がWTO(世界貿易機関)協定に違反すると訴え、
中間報告ではそれが認められたそうです。
このNews欄でもオンラインマージャンゲームが流行っている記事を掲載
しましたが、今度はカジノが流行るのですかね? ただ、カジノでの掛け
金には消費税はかかるのでしょうか?
[天神]
■□■[読者の声 ] ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつも楽しく拝読しています。
読み飛ばしてしまったニュースもあって、感謝しております。
さて、ICタグを使った資産管理システムですが、やっとというかついにと
いうか、我々が望んでいたものが出来ましたね!
今後は、位置情報探査と併せて、資産管理業務が飛躍的に進歩するこ
とを望みます。
ただ、一式800万円は、まだ高嶺の花ですな・・・・・
【B社 Iさん】
-----------------------------------------------------------------
「デジタル家電」と街中で騒がれていますが ちょっとまった!
愛用しておりましたテレビ録画のハードディスクが壊れ、
録画しておいた全てのデータが復旧できなくなりました。
どうしてくれるの!デジタルだからと良い面だけを宣伝しているけど、
壊れた時のことも考えて作って欲しいですよ。
まったく腹立ちます。
【K社 Aさん】
■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】建設通信新聞
・電子納品 8要領、基準を改訂
−国交省 現場実務用に「手引き」−
・ロボットIT施工システム委が初会合
−3次元、遠隔操作が柱−
-----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
・新店舗はオール電化
−イオンなどスーパー各社 割引契約で経費削減−
・ビル入退出管理ICタグで簡単
-----------------------------------------------------------------
【3】日経ビジネス
・見えてきた「水素社会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【1】建設通信新聞 3/18
■電子納品 8要領・基準を改訂
−国交省 現場実務用に「手引き」−■
国交省は4月から、すべての工事、業務を対象とした電子納品の全面実
施に向け全12ある要領・基準のうち、8つの改訂案をまとめた。
「土木設計業務等の電子納品要領(案)」
「工事完成図書の電子納品要領(案)」
「CAD製図基準(案)」
「地質・土質調査成果電子納品要領(案)」
「デジタル写真管理情報基準(案)」
「土木設計業務等の電子納品要領(案)の電気通信設備編」
「工事完成図書の電子納品要領(案)の電気通信設備編」
「CAD製図基準(案)の電気通信設備編」
改訂案に対する意見を30日まで募り、6月に改訂、9月から適用する。
また、「電子納品の全国版手引き」を策定する。
────────────────────────────────□
建設通信新聞 3/26
■ロボットIT施工システム委が初会合
−3次元、遠隔操作が柱−■
国交省は、3次元空間データを使った施工技術の確立と、遠隔操作ロボ
ットなどによる施工技術の開発を2本柱とした「ロボット等によるIT施工
システム研究委員会」(委員長・湯田信一筑波大学教授)の初会合を開
いた。
建設ロボットによる自動化施工技術の開発は、災害復旧現場での利用
だけでなく、一般的な現場で人に代わって土木作業を手がける遠隔操作
ロボットを開発することが目的。
明確な目標設定と具体的な開発スケジュールを7月会合までにまとめる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【2】日本経済新聞 3/18
■新店舗はオール電化
−イオンなどスーパー各社 割引契約で経費削減−■
電力各社は、来年に向けた電力小売自由化の適用範囲が拡大される
ため、オール電子化戦略を進めている。
イオンは、新店のエネルギーをすべて電気でまかなうオール電子化に
乗り出す。完全電子化を条件に電力会社と料金の割引契約を結ぶ。
既存の電気とガスを併用する場合に比べ、5%のコスト削減が見込まれ
るほか、二酸化炭素排出量を約15%削減でき環境対策にもつながると
見込んでいる。
────────────────────────────────□
日本経済新聞 3/23
■ビル入退出管理ICタグで簡単■
三菱マテリアルは、ビルに入居する企業のICカードや社員証に専用の
ICタグを貼り付け、出入り口にゲートを設置するオフィス向けの導入
が簡易な入退出管理システムを発売した。
複数の企業が入居するビルでは個別の管理が必用だった。このシステ
ムを利用すればビル全体の従業員の出入り管理が可能になる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【3】日経ビジネス 3/29
■見えてきた「水素社会」■
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の削減目標が決まったのは1997
年の冬。「京都議定書」で決まった日本の目標は、2001年度を基準として
2010年までに15%の削減をしなければならない。
削減すべき化石燃料の使用量は、石油に換算して約5700万キロリットル。
これは日本で走る自動車が消費する年間総エネルギー量に匹敵する。
水素と酸素を反応させて電気・熱を得る燃料電池は、最終的に排出され
るのは水だけというクリーンな装置だ。
水素社会に移行するうえで議論になるのが、水素の製造・貯蔵・輸送。
現在水素製造原価を1とすると、輸送費は20になり、このままでは高くて
使えない。有機ハイドライド法などが現在注目を浴びている。
今後は、バイオマス、風力発電、燃料電池コージェネレーションシステム
と水素ステーション、水素ハイウェイシステムの供給が必要となってくる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
────────────────────────────────□
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
= 編集後記 =
さて皆様、毎日のように新聞に登場する「ICタグ」ですが、成長市場での陣
取りは官庁でも繰り広げられているのをご存知ですか。
「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」経産省
「電子タグの利用におけるプライバシー保護のためのガイドライン」総務省
この二つの指標が今年初めに公表されました。企業や業界団体は「どちら
に従えばよいのか分からない」と不満と皮肉の声が上がっています。
2004年度の予算案でも、ICタグや情報セキュリティーと言った成長分野で
両省がそれぞれ50億円以上の予算を確保。ともに「こちらが先」と譲らない
状況とのことです。
IT産業の競争は世界規模で激しさを増しています。他国では国家レベルで
ソフトウェア産業を振興しています。官のドタバタが民間に悪影響を及ぼ
さないことを祈るばかりです。
[天神]
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━
〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8104
編集長:天神良久 ( tenjin@bpo.co.jp )
編集協力:桑形松夫
────────────────────────────────
|