** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.48
Vol.50

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
   建設関連 IT メールニュース Vol.49 - Date : 2004/11/24 Wed
                ”月2回発行予定”

              http://www.archiweb.com/itnews/index.html
(上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

           皆様こんにちは。建設関連 IT メールNewsです。

「持ち歩けるパソコン」として登場したノートパソコンですが、家庭で
もオフィスでも机の上で使う例が多いようです。皆様いかがでしょうか。
ところで、お持ちのノートパソコンは電源から外しておられますか、そ
れとも、常にAC電源に接続したままですか?
首を傾げた先輩諸氏に耳寄りの「ノートパソコンのバッテリーを賢く使
う3ヶ条を」をお知らせいたします。
1.使える時間が短くなるメモリー効果に要注意
2.月に一度はバッテリーを使いきって充電する
3.長期に保管する場合は50%程度の充電状態で
「メモリー効果」とは、バッテリーを全部使い切らないで充電すると、
充電を開始したレベルを記憶(メモリー)してしまう現象です。2時間使
えるバッテリーを50%まで使った時点でフル充電したとします。そこから
使い始めた場合、記憶した50%レベルに到達すると実際には電力が残っ
ているのに、バッテリーからの電力がストップして使えなくなってしま
います。(現在主流のリチウムイオンバッテリーには、メモリー効果は
ありませんが、継ぎ足し充電を繰り返すと放電/充電の予測に誤差が生
じ、使える容量が減ることがあるそうです。) = 編集後記 = に続く。

■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】建設通信新聞
  ・世界初 BASにIPV6採用
   −コスト低減、新機能付加−
  
 -----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
  ・設備投資2ケタ増
   −14年ぶり10.4%増 電気・自動車けん引−
  ・エネルギーマネジメント 電力使用を集中管理
   −温暖化ガスの排出削減−
 
-----------------------------------------------------------------
【3】日経ビジネス
  ・ブロードバンド時代の オフィス・ネットワーク最新事情
     
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
 
【1】建設通信新聞 11/16

■世界初 BASにIPV6採用
 −コスト低減、新機能付加−■

NTTファシリティーズは、世界で初めてBAS(ビルディング・オートメー
ション・システム)に次世代のIPV6(インターネットプロトコル)を採
用した。BAS、業務システム、通信システムを統合することが可能。こ
れにより、汎用パソコンで室温などを制御できる。
イニシャルコストでは従来のBASの1割、ランニングコストで2割ほど低
減する。空調、電気、防災の監視・制御などのBAS本来の機能を備え
ているほか、会議室予約との連携なども可能。IPV6などのプロトコルに
対応した装置であればメーカーが違っても接続ができる。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【2】日本経済新聞 11/15

■設備投資2ケタ増
 −14年ぶり10.4%増 電気・自動車けん引−■

2004年度の設備投資動向調査によると、今期の全産業における設備
投資額は、前年度実績に比べ10.4%増した。全産業での2ケタ増はバブ
ル期の1990年以来14年ぶり。
特に、自動車、電機などの積極投資が目立つ。
自動車は前年度比16.8%増。トヨタ自動車が1兆円を超える投資に踏み
切ったほか、日産自動車も2ケタ増となった。
電気機器は前年度比23.7%増。松下電器産業が950億円を投じて兵庫
県にプラズマパネル工場の建設を開始、日立製作所、ソニー、東芝な
どもデジタル家電用部品で積極投資する。

 ────────────────────────────────□

  日本経済新聞 11/22

■エネルギーマネジメント 電力使用を集中管理
 −温暖化ガスの排出削減−■


この10年間で大幅に温暖化ガスの排出を増やしたのが飲食店、百貨
店、オフィスビルです。この分野で効果的な排出削策として注目さ
れているのがエネルギーマネージメント(EM)。EMは主に電力の使用
を効率的に管理することで消費量を減らし排出削減につなげる仕組
み。ワタミフードサービスでは、エネルギー・サービス・プロバイ
ダーと呼ぶシステムを導入。イーキュービックがモニター(監視)
し、改善提案を行う。営業時間外は空調を完全にとめるなど「各店
ごとに削減を競う」仕組み。電気料金の削減は約1割になる。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【3】日経ビジネス 11/22

■ブロードバンド時代の オフィス・ネットワーク最新事情■

企業の情報システムのあり方が大きく変わろうとしている。
キーワードは
1.ブロードバンド回線(ADSLや光ファイバ)
2.電話のIP化
3.携帯電話と固定電話サービスの融合
例えば、Webベースのアプリケーションへの移行が急速に進む中、コン
ピュータデータと内線電話の音声データを別々のネットワークに分け
る企業が増えだしている。また、インターネット上であってもデータ
を暗号化して送受信ができる「インターネットVPN(仮想私設網)」
なども急速に普及している。
IP電話を導入する企業も増える一方である。企業規模により通常の電
話賃の低減にも効果があるが保守コストの削減にもつながる。電話機
は構内交換機(PBX)でつないでいたが、IP電話ではこのPBXを撤去し
制御を電話サーバーに一任する。人事異動時のPBXの設定変更のた
めの専門業者への保守作業コストが削減できる。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
 
 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

= 編集後記 =
ノートパソコンをAC電源に接続したままの皆さんは要注意です。バッ
テリーはフル充電になると電力を遮断して、過充電を防ぐ仕組みがあり
ますが、8時間以上接続して使わないように薦めるメーカも多くあります。
リチウムバッテリーは、300回〜500回程度まで充電を繰り返すことがで
きます。AC電源に接続したら1回とカウントされます。パソコンを使
わなくとも電源は少量ながら消費されるため、接続したままで翌日電源
をオンにしたら充電1回となる場合もあるそうです。
常にAC電源に接続してノートパソコンをお使いの場合には、バッテリ
ーを取り外しておくのも一案です。
バッテリーは、デジタルカメラ、携帯電話にも使われていますので、同
じ特性だと考えご利用下さい。                   [天神]

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。

 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 ■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━

          〒112-0014  東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
                   TEL:03-3235-8101  FAX:03-3235-8104
                      編集長:天神良久    ( tenjin@bpo.co.jp )
              
────────────────────────────────