┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
建設関連 IT <<Mail>>ニュース Vol.28 - Date : 2003/10/15 Wed
”月2回発行予定”
http://www.archiweb.com/itnews/index.html
(上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
皆様こんにちは。建設関連 IT <<Mail>>Newsです。
皆さん、IP(インターネット・プロトコル)電話を利用されたことが
ありますか。名前は良く耳にしますし、ヤフーBBなどの商品名も思い
出す人も多いかと思います。
10月9日にNTT東日本、NTT西日本は、一般固定電話からIP電話へ
着信できるサービスを、23日から始めると発表しました。
これまではIP電話から固定電話への通話のみが可能でしたが、相互の
発着信が可能になることでIP電話の利便性が一気に高まりそうです。
気になる通話料金は着信側のIP電話の提供者により多少異なるそうで
すが、全国一律3分10.4円から10.8円とのことです。
ところで、IP電話の番号はと悩む皆様、大半のIP電話は「050」で始まる
11桁の専用番号を持っています。また、利用者間の通話料が無料になる
など格安料金が注目されています。
[天神]
■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】建設通信新聞
・電子入札システム 28機関が導入
・建設ICカードで掛け金納付 実証実験順調
-----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
・IT先進国フィンランド 情報化、高齢化に備え積極投資
・米シリコンバレー 新たな集客手段に無線LAN「無料」で繁盛
・家電遠隔操作 NTT、介護などに応用
-----------------------------------------------------------------
【3】日経ビジネス
・”和解”で図る競合つぶし
トロンに屈したマイクロソフトにリナックスの影
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【1】建設通信新聞 10/3
■電子入札システム 28機関が導入■
国交省の電子入札システムをベースに、日本建設情報センター(JACIC)
が開発した「電子入札コアシステム」が、国など10機関、地方公共団体
など18機関で導入されていることが分かった。
尚、現時点で購入を検討しているのは34団体ある。その一方で、費用面
などの問題から単独での導入が困難な団体が多いとの指摘もある。
大阪電子自治体推進協議会では、大阪府と府内すべての33市10町1村が
参加し、コアシステムをベースに共同利用電子入札システムの開発を
進めている。その他、コアシステムの導入とは別の動きもある。神奈川県
横須賀市が導入した公証システムを採用する地方公共団体や、東京都
などのように独自システムを開発する動きも増えている。
────────────────────────────────□
建設通信新聞 10/7
■建設ICカードで掛け金納付 実証実験順調■
勤労者退職金共済機構の建設業退職金共催事業本部の新しい掛け金
納付方式で、建設ICカードを使った実証実験が大手建設会社のモデル
現場で進んでいる。
この実験は、従来の証紙を使ったシステムに代わるもので、ICカード
を利用することによって、作業員は現場への入退場を通じて従事履歴が
累積されると同時に、現場を管理する側にとっては、これまでの共済証紙
の購入や契約者への配布といった作業が電子化され、事務処理も簡略
化される。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【2】日本経済新聞 10/4
■IT先進国フィンランド 情報化、高齢化に備え積極投資■
世界経済フォーラムでIT先進国1位となったフィンランドでは(2位は
米国、日本はなんと20位)、ITを国際競争力の向上に結び付ける
数々のサービスが行なわれている。
フィンランド政府は、8月から携帯電話番号を契約会社を変えても、
前と同じ番号を使えるようにした。この国では、携帯番号はID代わり
に使われだしている。携帯メールでタクシーを呼べばすぐに乗車番号
が送り返される。地下鉄の電子乗車券も携帯で購入できる。
人工20万人のタンペレ市では、「eタンペレ」計画が進行中。
「eコルティ」と呼ばれるICカードで、交通機関や病院の支払い、電子
投票など多目的に使える。また、高齢者市民の情報リテラシー向上の
ため、大型バスを改造した移動パソコン教室を市内に巡回させている。
────────────────────────────────□
日本経済新聞 10/6
■米シリコンバレー 新たな集客手段に無線LAN「無料」で繁盛■
ITの先頭を走る米国シリコンバレーで、無料の無線LANサービスの
普及が進んでいる。インテルは無線LAN体験イベントを開催、ホテル
やマンション、飲食店などが新たな集客手段としてサービスが広がり
つつある。
無線LANの利用の中心はビジネスマンだが、街中で気軽に自分の
パソコンからネットに接続できるとあって、着実に利用者は増えている。
東芝はマクドナルドと協力して、全米3地域で試験サービスを始めた。
────────────────────────────────□
日本経済新聞 10/10
■家電遠隔操作 NTT、介護などに応用■
NTTはバーチャルリアリティ(仮想現実感)を使い、自分の部屋に居
ながら遠く離れた部屋の家電製品を操作するシステムを開発した。
例えば、介護が必要な人の部屋などをあらかじめカメラで撮影しておく。
その映像画面を利用し、仮想空間上でテレビや照明のスイッチをオン・
オフすると、その情報がインターネット経由で相手の部屋の家電機器に
送られ指示通りに動く。
NTTでは介護分野がブロードバンド通信の新しい用途として有望とみ
ている。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【3】日経ビジネス 10/2号
■”和解”で図る競合つぶし■
−トロンに屈したマイクロソフトにリナックスの影−
坂村健東大教授がひきいるトロン開発団体「T-エンジンフォーラム」は、
現在、国内外の主要メーカーなど約250社が参加する一大集団となった。
トロンは、携帯電話やデジタルカメラ、家電製品などのOSとして急成
長し、非パソコン分野では業界標準の座を獲得した。
1980年代末にトロンOSを搭載したパソコンが登場した時、マイクロソ
フトはその優れた性能に戦々恐々とした。
マイクロソフトに在籍していた元社員は、「トロンをつぶせと指示が下った」
と証言する。米国政府からの圧力でトロンパソコン計画は頓挫した。
2003年9月25日、米マイクロソフトの古川享副社長と坂村健教授は揃って
記者会見に臨み、マイクロソフトがトロン陣営に加わったと発表した。
「歴史的な和解」と騒がれた!
業界関係者によると、デジタル家電向けのOSとしてトロンだけを採用し、
リナックスなどのマイクロソフトのライバル陣営への対抗策ともいわれ
ているが、トロン・ウインドウズが登場す日も目の前に迫ってきた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
────────────────────────────────□
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
= 編集後記 =
皆さんのご自宅では「食器洗い機」を利用されておりますか。
先日のNHK「プロジェクトX」は、食器洗い機の商品化への格闘が放映
されました。見られたかたも多かったのではと想像します。
突然何かといいますと、先月我が家でも「食器洗い機」なるもの購入した
のでした。買うまでは「そんな物贅沢だ。使わずに埃をかぶるだけだぞ!」
と妻に意見をしていた自分が、何と今は一番使っているではありませんか!
食器洗い機がヒットしたのは、「水の節約」と「小型化」だったそうです。
同じ機能でも消費者の満足、不満足は何か!解答に行き着くまで山あり
谷あり、芝生のスプリンクラーをボーっと見ていた時「ア、これだ!」と思い
ついたとか。
我が家で一番の働き者は「食器洗い機」です、時々磨いたりもして、
現在ピカピカしています。
[天神]
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━
〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8104
編集長:天神良久 ( tenjin@bpo.co.jp )
編集協力:桑形松夫 ( matsuo@bpo.co.jp )
────────────────────────────────
|