** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.21
Vol.23


┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
    建設関連 IT <<Mail>>ニュース Vol.22 - Date : 2003/6/16 Mon
                   ”月2回発行予定”

         http://www.archiweb.com/itnews/index.html
   (上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

皆様こんにちは。建設関連 IT <<Mail>>Newsです。

ついに関東地区も梅雨に突入、ネクタイ族には厳しい季節が到来ですね!
昔、省エネルックなるものが登場しましたが、あの開襟ワイシャツは今
何処に行ったのでしょうか? さて、そういえば2年ほど前は毎日のように
新聞に登場していた「電子政府」は、今どうなっているのでしょうか。
こちらは色々進んでいる様子です。東京都多摩地区では、都道府県で初めて
飲食店の届け出内容変更申請をネット化しました。東京都は食品営業許可申
請の責任者変更、廃業届けなどをインターネットで24時 間受け付けています。
今までの各保険所に出向いて届け出をだす手間が大幅に省けるとのこと、
ITによる省エネ実現と言うことですね。
ところで、電子政府になると役所の人員も減るのでしょうか。
[天神]


■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】日刊建設通信新聞
 ・都財務局 保全データベースを構築 10億円の経費削減
  ・電子契約とCI-NET 連携技術を検討
     
-----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
 ・防犯ガラス共同開発 セコム・旭硝子、技術を融合
  ・息吹き返すかメモリー産業 国内勢、反攻へ大型投資

-----------------------------------------------------------------
【3】日経ビジネス
 ・コンビニのオフィス化に賭ける オープンオフィスとは

-----------------------------------------------------------------
【4】日経コンストラクション
 ・JACICをかたった営業に要注意 

-----------------------------------------------------------------
【5】アメリカの建設週刊誌「エンジニアリング ニューズレコード(ENR)」
 ・リモートセンシング
  −世界のどの場所の三次元モデルも製作が可能−

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【1】日刊建設産業新聞 6/9

■都財務局 保全データベースを構築 10億円の経費削減■

東京都財務局建築保全部は、「保全データベース」を構築した。今後業
務が大幅に改善されライフサイクルコストの低減につながると予想する。
データベースには、建物や図面の基本情報、設備機器情報や光熱使用量、
維持管理費、耐震診断結果や数万枚の図面が収納されている。
保全作業者が情報を直接入力することによる作業の合理化も図る。
データベースを活用し供給計画を見直し、年間光熱水費(総額80億円)
を4億円、年間修繕更新工事費(総額120億円)を6億円、計10億円の削
減をめざしている。

────────────────────────────────□

日刊建設通信新聞 6/11

■電子契約とCI-NET 連携技術を検討■

建設業振興基金建設産業情報化推進センター内の情報化評議会は、建設
産業のEDI(電子データ交換)についての標準方式であるCI-NETに準拠した
CI-NET Litesの開発普及に取り組んでいる。今年の活動は、
(1)出来高業務や請求業務で発生する課題への対応
(2)総合工事者業者、専門工事業者、資材業者、サプライヤーとの間での
  サプライチェーン型EDIの取り組みの推進
(3)CALS/ECとのデータ連携インターフェースとなるXMLの検討に重点を置く。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【2】日本経済新聞 6/6

■防犯ガラス共同開発 セコム・旭硝子、技術を融合■

セコムは旭硝子の防犯ガラスにセンサーを内蔵した新製品「SECOM
あんしんガラス」を開発して販売する。
価格はガラス枚数により異なるが、1戸あたり平均40万〜50万円と従来
の防犯ガラスとほぼ同額とする。ガラスにひびが入るとセンサーが感知、
24時間体制の管理センターに信号を送り、警備員が急行する。
窃盗件数はこの10年間で5割増えており、侵入手段として「ガラス破り」
が最も多い。初年度売上高50億円を見込む。

────────────────────────────────□

日本経済新聞 6/10

■息吹き返すかメモリー産業 国内勢、反攻へ大型投資■

デジタルカメラやカメラ付き携帯電話の普及でNAND(ナンド)型呼ぶ大容量
フラッシュメモリーの需要が爆発的に増えてきた。
東芝の四日市工場は昨年4月にDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み
読み出しメモリー)の生産から撤退、フラッシュメモリーに主力製品を入れ
替えた。
現在「いくら造っても、造りきれない」フル稼働が続いている。
今後新たに1500億円を投じる新棟の建設を決めた。
エルピータは850億円の設備投資を決めた。高性能DRAMを他社より半年ほど
早く量産し非パソコン分野に売り出す。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【3】日経ビジネス 6/16号

■コンビニのオフィス化に賭ける オープンオフィスとは■

富士ゼロックスはセブン・イレブンと提携し昨年11月より「ネットプリント」
と名づけた新サービスを開始した。「ネットプリント」のサービスは、
富士ゼロックスが掲げる「オープンオフィスフロンティア」構想の第一弾。
オープンオフィスとは外にいてもオフィスにいるのと同じ感覚で仕事ができる
環境を意味する。
会員であるAIU保険では、従来、営業担当者が持ち歩いていた商品パンフレット
などのうち、普段あまり使わないものはサーバーの中に入れておき、必要な時
にセブンイレブンの店を探してデータを取り出す。一度使うと便利さを実感する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【4】日経コンストラクション 6/13号 

■JACICをかたった営業に要注意■

JACIC((財)日本建設情報総合センター)は、同社の名前をかたった
電子入札用ソフトウェアの販売や、地方整備局の指名参加登録のためと
称した有料講習会の案内などの偽称のお知らせをホームページに掲載した。
JACICではそのようなソフトウェアの販売や講習会は実施していなと
注意を呼びかけている。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【5】アメリカの建設週刊誌「エンジニアリング ニューズレコード(ENR)」

■リモートセンシング■
−世界のどの場所の三次元モデルも製作が可能−

世界中のどの場所であれ、指定されれば、数週間、場合によっては数日で
衛星からのデータを使って、高精度の三次元モデルを作ることができると
コロラド州のボルダー社が言明している。
モデルを作る地域で、戦争が行われているかどうかは問題としない。 
最近の事例では、イラク・バグダッドの攻撃目標のモデルが製作されている。
また、その場所の国の意向も問題としない。
プロジェクト担当のヴェクセル社によると、データの解像度は60cm単位、
モデルの精度は垂直方向1m、水平方向1m〜2mで、その位置の緯度により
変わるそうだ。 
地上に数点のGPSポイントが取れればモデルを見るのに十分とのこと。
ヴェクセル社のマッピング・GIS部門の責任者、ウォルファング・ウォルヒャー
はモデルは航空写真から作られたものと比較して、遜色はないと言っている。
「これまでに必要とした、その地域の航空測量会社との関係パラダイムは
すっかり変わってしまった」とも証言する。
プロジェクトの対象エリアは、ミニマム100平方マイル、コストは採取データ
点数によって変わる。道路網では5万ドル、建物を含む完全な台帳では10万ドル
だそうだ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

────────────────────────────────□

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

= 編集後記 =
東京都のカジノ騒ぎは、13日の石原慎太郎知事の「無理そうですね!」で
決着がついた様子です。ご存知でしたか!
ディズニーランドに行く年代でもないネクタイ族にとっては、お台場地区
の日本版ラスベガス構想は密かな楽しみでしたし、そうなれば派手な建物も
建設され、我が業界も賑やかになる予定でした。
「既存の法律に触れない(カジノの)運営を考え、ずいぶん研究したが、
かなり難しい」との説明でした。
がっかりですね! ただ、国に対しても「実現のための法整備」は今後も
要望していくそうですが。
[天神]

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━

〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8104
編集長:天神良久 ( tenjin@bpo.co.jp )
編集協力:桑形松夫 ( matsuo@bpo.co.jp )
────────────────────────────────