![]() |
![]() |
|
建設関連 IT <<Mail>>Newsは月に2回配信しています。半月の間で、新聞・雑誌
(一部海外雑誌)、学会誌、各種ホームページ等に掲載された「建設関連でのITの情報」および「各種委員会などで知り得た情報」を編集者が個人的に抜粋し(網羅はしません)、その内容をまとめたメールニュースです。
あくまでも一方的な配信ですので、もちろん無料です。 ご多忙中の皆様におかれましては、読み飛ばした記事のフォロー、情報確認等、もしご参考になれば幸いです。また、コメント、質問等がございましたら、是非編集者宛てにご返信下さい。 |
|
編集長:天神 良久![]() |
天神 良久 | |
1982年 東京理科大学工学部建築学科 卒業 | ||
1982年〜1987年 建設会社 建築設計部 計画設計室勤務 | ||
1987年〜1991年 東京理科大学工学部建築学科 助手 | ||
1991年 (株)バス(現バスプラスワン)入社 | ||
1992年 (株)バス(現バスプラスワン)取締役就任 | ||
建設IT化支援コンサルティング、FMシステム構築等の業務に携わる。 | ||
2001年3月 株式会社バスプラスワン代表取締役社長就任 | ||
(社)日本建築家協会 情報開発部会長、業務委員会委員、 CPDワーキング委員等 (社)日本ファシリティマネジメント推進協会 運営維持手法研究部会委員、 FM戦略企画研究部会委員等 |
||
2006年11月1日 株式会社 構造システム株式会社 バスプラスワン合併 |
||
2006年11月 株式会社 構造システム/株式会社 アイティユー 代表取締役社長就任 |
|
|
■ 代表プロジェクト | ||
JR東日本ビルテック(株) 施設保全コールセンターシステム開発 | ||
日本アイビーエム(株) ビルオーナー向けCAFMシステム開発 | ||
JFEスチール(株) JFEフレームキット 構造解析、CAD/CAMシステム開発 | ||
神奈川県川崎市 かわさきファズ(株) 施設管理システム開発 | ||
京都府亀岡市 ガレリアかめおか 施設管理システム開発 | ||
学校法人 桐蔭学園メモリアルアカデミウム 館内案内システム開発 | ||
■ 資格 | ||
一級建築士、認定プライバシーコンサルタント、 認定ファシリティマネジャー |
|
** 建設関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー [Vol.100〜] ** |
[Vol.1〜Vol.99のページへ⇒] |
No. | 発行年月日 | |
Vol.117 | 2008/06/18 | [1]家康が見た江戸の城下町体感 [2]コバルト使わず電池に新材料 [3]太陽光発電を設置 緑化、12万平方メートル超で実施 |
Vol.116 | 2008/06/5 | [1]騒音・振動 無線で一元管理 [2]ゴミ利用して「エコ燃料」 [3] 照明用有機EL 山形に専業会社 |
Vol.115 | 2008/05/23 |
[1]RFID技術の取組みを紹介 [2]家畜の「げっぷ」おさえよう [3]風力などのグリーン電力 購入費を損金算入 |
Vol.114 | 2008/05/8 |
[1]ICタグで事故防ぐ [2]VR使い気流可視化 [3]新・渋谷駅、吹き抜け構造 |
Vol.113 | 2008/04/16 |
[1]オール電化売上げ倍増 [2]燃料電池で有人飛行機 [3]オフィス別に省エネ通信簿 |
Vol.112 | 2008/04/3 |
[1]大手建設業団体が人材確保に建設ウェブ開設 [2]著作権管理のJRC、ユーチューブに使用許可 [3]アーケードにソーラーパネル |
Vol.111 | 2008/03/18 |
[1]「Web建設物価」今月で無料提供終了 [2]録画・検索できるゴーグル開発 [3]昭和30年代の東京 ネット上に再現 |
Vol.110 | 2008/03/4 |
[1]事業中断リスクを解析 [2]ネット広告費、雑誌を抜く [3]米IBM 大型汎用コンピューター新製品 |
Vol.109 | 2008/02/20 |
[1]7月北海道洞爺湖でG8サミット開催 [2]歩いて発電 [3]日産、IT投資1,000億円 |
Vol.108 | 2008/02/5 |
[1]モバイルブロードバンド建設業では? [2]大学と企業の連携 活発に [3]カメラ数百台1人で監視 |
Vol.107 | 2008/01/22 |
[1]導入進む緊急地震速報 [2]松下の乾電池、ギネス認定 [3]静電気発生、より少なく 東レがポリエステル加工 |
Vol.106 | 2008/01/10 |
[1]電子化対応へ09年度運用 [2]超薄型テレビ、各社最新機を発表 [3]コスト半減の太陽電池参入 |
Vol.105 | 2007/12/19 |
[1]施工過程を「見える化」 [2]5分で充電できる電池 [3]サービス業軸に省エネ支援競う |
Vol.104 | 2007/12/5 |
[1]CAD製図基準案を改定 [2]マイクロソフトがロボットの開発基盤を構築 [3]家庭用燃料電池 2012年メド量産化方針 |
Vol.103 | 2007/11/20 |
[1]工場を“見える化” 現状の課題抽出 [2]米グーグルが携帯向け新サービス [3]中東で地域冷房事業 |
Vol.102 | 2007/11/6 |
[1]ホームページで認定書提供 [2]アップルが新OS発売 [3]次世代通信網 NTTが許可申請 |
Vol.101 | 2007/10/17 |
[1]『積算資料』バックナンバー公開 [2]ノーベル物理学賞 ITに大きな影響 [3]家庭用燃料電池で提携加速 |
Vol.100 | 2007/10/4 |
[1]中小企業対象「IT経済力大賞」を創設 [2]ホームページ(HP)の日本語ドメインが増殖中 [3]商業施設に省エネ指南 |
|
![]() |