━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┳━━┓
┃┣┓┏┛ ■ 建 設 関 連 I T メ ー ル ニ ュ ー ス ■
┃┃┃┃
┗┛┗┛ [ Vol.116 ] 2008/ 6/ 5 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中国で起きた四川大地震によって、日本でも巨大地震に対する災害
意識が高まっているようです。
災害時のライフラインとなる携帯電話では、災害用の地図サービスが
提供され、地図サービスと連携した避難所の表示、また災害時の帰宅
支援のための地図サービスを始めています。
たとえばNTTドコモには「地図アプリ」の災害用メニューがあり、電波が
つながらない時でも使える「災害用地図アプリ」や伝言板などへのリン
クが新設されているそうです。
同様な機能で、auではGPS対応地図を使った「災害時ナビ」という
メニューがあり、全国の広域避難所の場所をカバーした地図が表示
でき、現在地からもっとも近い広域避難所・駅・主要道路などがわかる
そうです。
災害用のサービスの特徴は、電波が圏外になっていても利用できる
こと!災害時には貴重ですね。
これから益々、各電話会社の災害用サービスが充実される事を期待
しています![ 鷺谷 ]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・INDEX・ 目 次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]騒音・振動 無線で一元管理
----------------------------------------------------------
[2]ゴミ利用して「エコ燃料」
----------------------------------------------------------
[3]照明用有機EL 山形に専業会社
----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・NEWS・ 記事内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓──────────────────────────
1 騒音・振動 無線で一元管理
┗━┛──────────────────────────
〜 重機運転者に直接通知 〜
東急建設は、騒音や振動など建設現場の環境を測定し、重機の運転
者や近隣住民などに知らせるシステム「環境ビジュアライザ」を開発
した。
新システムは、現場内に複数の測定装置を設け無線を利用して一元
管理する。騒音や振動、粉じん量などの値を自動的に測定する。
重機の運転席に備え付けたモニターで、リアルタイムに現場環境を
直接通知し、運転者に自主規制を即す。また、騒音などが規制値を
超せばモニターから警告を発することも可能。
【 建設通信新聞 … 5/23 】
┏━┓──────────────────────────
2 ゴミ利用して「エコ燃料」
┗━┛──────────────────────────
〜 ナイロビのスラムで炊事・温水シャワーに利用 〜
ナイロビ(ケニア)最大の貧民街キベラ・スラムで、ゴミを炊事や温水
シャワーなどの燃料に生かす試みが始まっている。ゴミを転用した
エコ燃料として注目されている。
約5万人が住む同スラムのライニ・サバ地区で2月、地元NGO「ウマ
ンデ・トラスト」が国連環境計画などと共同で「生ゴミオーブン」を設けた。
高さ1メートルの焼却炉の上に直径30センチの穴を8つあけたオー
ブンで調理する。炉内に水道管を引き込んで湯も沸かす。使用料は
オーブンは無料、シャワーは5ケニアシリング(約8円)。ゴミを集める
のは無職の男女10人。住民が10シリングを払って託したゴミから、
金属や電池などを取り除き、1週間乾燥して燃やす。
「ゴミで作った料理には毒がある」「お湯が汚染されている」と疑う
住民も少なくないが、食べ物を売る女性や会社帰りの男性が利用
するなど、少しずつ成果が見えている。
【 朝日新聞 … 5/31 】
┏━┓──────────────────────────
3 照明用有機EL 山形に専業会社
┗━┛──────────────────────────
〜 三菱重、ロームなども出資 〜
三菱重工、ローム、凸版印刷などは照明用有機EL(エレクトロ・ルミ
ネッセンス)の事業化に向けて共同出資会社を山形県米沢市に設立
した。社名は「Lumiotec(ルミオテック)」。照明分野に絞った有機EL
専業会社の設立は初めて。
2009年春をめどに出荷し、事業性を検証したうえで、量産に入る。
薄型・軽量でデザインの自由度が高い特徴を生かし、白熱電球など
既存光源の代替だけでなく、幅広い新規需要を開拓する。
【 日経新聞 … 5/28 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・編集後記・ 【自転車便】編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さん、宅急便ではなく【自転車便】をご存知ですか。
街中で、込み合う車の列を縫って快走する、ヘルメットをかぶり、トラン
シーバを肩にかけ、背中に荷物を背負ったロード自転車をご覧になった
ことがあろうかと思います。
そうです、それが【自転車便】です。
最近のガソリン高、まさに自動車・バイクには勢いがありませんが、エコ
を追い風に【自転車便】は急成長だそうです。
ところで、自転車便のスタッフが一日に走る距離をご存知ですか?
●答え
一日の走行距離は約百キロだそうです。。。
また、スタッフの平均年齢は26歳と若い!
今年になって、家族から自転車に乗りたいコールがあります。
昨年までは、パソコン欲しいコールだったのに、随分変わったものです。
ただ、確かに私も欲しいなと思っている今日この頃です。
[ 天神 ]
─────────────────────────────
… 最後までお読みいただき、ありがとうございました …
─────────────────────────────
下記アドレスでバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています
⇒ http://www.archiweb.com/itnews/index.html
配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@kozo.co.jp 宛にお送り下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┳━━┓
┃┣┓┏┛ ■ 株 式 会 社 構 造 シ ス テ ム ■
┃┃┃┃ http://www.kozo.co.jp/
┗┛┗┛
〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8136
編集長:天神良久 [ tenjin@kozo.co.jp ]
編集スタッフ:鷺谷三和/原 麻紀恵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|