** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.104
Vol.106
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┳━━┓
┃┣┓┏┛    ■ 建 設 関 連 I T メ ー ル ニ ュ ー ス ■
┃┃┃┃
┗┛┗┛                [ Vol.105 ] 2007/ 12/ 19 配信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

とうとう来週はクリスマス!
街のあちこちでイルミネーションが輝いてクリスマスムード一色ですね。

さて、この季節、「あなたにクリスマス・カードが届いています。次のURL
へアクセスしてください」といったメッセージが入ったスパムメールやウィ
ルスメールが届くそうです。
最近はセキュリティーソフトによってメールを受信しないパソコンが多い
ですが、もしもそんなメールを見かけたら、怪しいURLはクリックしないよ
うご注意ください。ウィルスメールのプレゼントはお断りしたいですよね。

ところで私は年賀状を出せない喪中のかたに、ほそぼそとクリスマス
カードを贈っているのですが、もちろん(!?)50円切手を貼ってのハガキ
カードです…[ 原 ]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・INDEX・ 目 次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]施工過程を「見える化」
----------------------------------------------------------
[2]5分で充電できる電池
----------------------------------------------------------
[3]サービス業軸に省エネ支援競う
----------------------------------------------------------

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・NEWS・ 記事内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏━┓──────────────────────────
  1  施工過程を「見える化」
┗━┛──────────────────────────
     〜 三井住友建設が施工管理システムを開発 〜

三井住友建設は、現場の協力業者管理や労務・安全管理などの施
工管理システムのプラットフォーム「Foreman.net(フォアマン・ドット・
ネット)」を開発、首都圏の大規模現場を中心に活用を始めた。

プラットフォームは、どこからでもインターネット経由で社員・協力会
社・派遣・JV社員がアクセス権限の範囲内で情報を利用できる。
また、施工管理にかかわるデータを一元化することで、分析結果が
加わり、データをグラフ表示するなどほしい情報を項目ごとに確認
できる「施工プロセスの見える化」を実現。
施工の統合管理環境を整備したのは建設業界で初めて。
【 建設通信新聞 … 12/10 】

┏━┓──────────────────────────
  2   5分で充電できる電池
┗━┛──────────────────────────
     〜 東芝が開発 〜

東芝は12月11日、5分で充電できる新型リチウムイオン電池「SCiB」を
2008年3月から量産すると発表。従来は90%以上充電するのに120分、
急速充電タイプでも30分かかっていた。また2〜3年だった寿命も10年
以上に延ばした。将来はハイブリッド自動車向けも見込む。
【 朝日新聞 … 12/12 】

┏━┓──────────────────────────
  3   サービス業軸に省エネ支援競う
┗━┛──────────────────────────
     〜 省電舎、ウェルバーグ、ヴェリア・ラボラトリーズ 〜

省エネルギー支援各社がサービス業や中小企業の顧客開拓に乗り
出した。
省電舎は、羽田空港に節電装置を388個、無水便器を17台設置した。
年間電力を5.7万Kw時、1400トンの水削減が可能とみる。
ウェルバーグは、ガソリンスタンドの電力削減サービスを始める。
安定期と呼ばれる電力量を減らす機器で1ヵ所あたり年間10トン以上
のCO2削減が可能とみる。
ヴェリア・ラボラトリーズは、中堅中小の工場に向けて、電気使用量を
センサーで24時間チェックし無駄を発見して改善提案するサービスを
開始する。
環境省によると、2006年度に中小企業から出た温暖化ガスはCO2換
算で1990年比1000万トン(20%)増加した。
【 日経新聞 … 12/12 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・編集後記・ 【液晶ディスプレイ】編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜【携帯電話】に関して調べています編は今回もお休みします〜

先日の新聞で「液晶ディスプレイの発見は植物学者」という記事の掲載
がありました。面白かったので概要を報告します。

1.「液晶」の発見者
1888年。オーストラリアの植物学者ライニツアー。コルステロールの植
物への影響を研究する中で発見したそうです。

2.「物質」の分析者
ライニツアーはドイツの鉱物学者レーマンに分析を依頼しました。
レーマンは結晶と液体の両方の特性を持つとうい意味で「液体結晶」と
名づけたそうです。
(後に日本では「液晶」と呼ばれるようになります。)

3.開発
1963年。米大手電気メーカーが開発着手。68年に商品発表したが、
実用化には至らなかったそうです。

4.シャープが製品化に成功
1973年。シャープが「液晶」を世界で始めて実用化した電卓を発表。
短3電池1本で100時間使える画期的な製品として大ヒットしました。

5.発見の意外性
実験担当者がある日実験に使う原料のビンのふたを閉め忘れて帰宅。
翌日出社し「不純物が入り込んでもう使えない」と考えたが、どうせ捨て
るならと考え直し実験したところ、不純物が混ざった方が寿命が延びる
ことを発見したそうです。
そして、現在の液晶ブームに至る訳です。

ところで、我が家のテレビはまだブラウン管です。そろそろ購入しようか
と今年のクリスマスは密かに狙っていたのですが、先日家内が年賀状
用だと言い張り、VistaのノートPCを購入してしまいました…アーん(;_;)
当分液晶テレビはお預けです…[ 天神 ]

─────────────────────────────
   … 最後までお読みいただき、ありがとうございました …
─────────────────────────────

下記アドレスでバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています
⇒ http://www.archiweb.com/itnews/index.html

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@kozo.co.jp 宛にお送り下さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┏┳━━┓
┃┣┓┏┛ ■ 株 式 会 社 構 造 シ ス テ ム ■
┃┃┃┃ http://www.kozo.co.jp/
┗┛┗┛
〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8136
編集長:天神良久 [ tenjin@kozo.co.jp ]
編集スタッフ:鷺谷三和/原 麻紀恵
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━