** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.7
Vol.9

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
    建設関連 IT <<Mail>>ニュース Vol.8 - Date : 2002/10/15 Tue
                  ”月2回発行予定”

          http://www.archiweb.com/itnews/index.html
 (上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

         皆様こんにちは。建設関連 IT <<Mail>>Newsです。

株価が軒並み急落するなかで、島津製作所株は大幅に値上がりしたそうです。
そうです、まさに大学教授で博士が常識のノーベル化学賞で、田中耕一氏の
サラリーマン学士が誕生しました。
報道によると、実験で間違った物質を混ぜた失敗が、たんぱく質の画期的な
分析手法を生んだとか。「失敗は成功の母!」とはまさにこのことでしょうか。
まして、小柴昌俊東大名誉教授とのノーベル物理学賞ダブル受賞、二つの
ノーベル賞は「ものづくり日本」を立証し、小泉首相の「悲観的になるな」発言、
田中氏はインタビューで、「日本の製造業はもっと自信をもっていい」と、暖か
い発言をされていました。
10月10日時点での島津製作所の株価は前日比31円高の292円となり、そこ
だけで捉えると、なんと時価総額で80億円の「ノーベル賞効果」をもたらした
そうです。
[天神]

■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】建設通信新聞
 ・PDAを利用して 仕上げ検査の手間大幅削減
   
-----------------------------------------------------------------
【2】KENPlatz
 ・国土交通省、東京圏で建設廃棄物共同集配システム実験
   
-----------------------------------------------------------------
【3】インプレッション・ビジネス
 ・未来のITタウンへ向けて、アクションを起す「秋葉原」
 
-----------------------------------------------------------------
【4】日経新聞
 ・「IC荷札」活用広がる 商品履歴管理や検品

-----------------------------------------------------------------
【5】知財市場 編集者より
 ・知財市場は「2010年に5千億ドル(約62兆円)を超える」  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【1】建設通信新聞 10/7

■PDAを利用して 仕上げ検査の手間大幅削減■

大林組はPDA(携帯情報端末)を使い、工事の仕上げ状況を効率的に行え
るシステムを開発・運用化した。実際の作業イメージは、PDAに取り込んで
おいた図面(CAD図、イメージ図、イラスト)に、不具合個所の状況や指揮事
項を直接入力する。入力は文字、画像、音声のいずれも可能。すべての入
力が終わった図面はそのまま協力業者への是正指示書となるため、旧来の
指示書作成手間を大幅に削減できる。

今後はシステムモジュール部分にアイテムを追加することにより、施工中の
仮設機材や安全設備の点検、施工現場での計測データ管理、竣工建物の
定期点検や調査診断など、さまざまな業務に活用していく。
同社では、このシステムの外販や企業向けカスタマイズサービスの提供も、
今後行う予定。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【2】KENPlatz 10/9

■国土交通省、東京圏で建設廃棄物共同集配システム実験

国土交通省は、建設工事のゼロエミッション(建設廃棄物の最終処分量ゼロ)
を目指し、共同集配システムの実証実験を実施する。
建設混合廃棄物は、リサイクルが困難なため分別による排出抑制が必要だ。
このため、小口・少量の廃棄物の効率的な分別、収集、運搬のためのシステ
ムを構築する。

今秋、直轄工事15件と民間工事22件の建設現場で廃棄物をコンテナに分別、
各種情報をバーコードで管理し巡回回収する。
同集配システムを導入すると、排出事業者には「収集・運搬のコスト低減」、
処理業者には「ストックヤードの縮小化、効率的な搬入量の調整」が可能になる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【3】インプレッション・ビジネス 10月号

■未来のITタウンへ向けて、アクションを起す「秋葉原」■

秋葉原が未来のITタウンへ向けて動きはじめている。JR秋葉原駅の乗降
客数は1日30万人、ITソフト関連企業数が約700社と国内随一を誇る。
また、2005年には「つくばエクスプレス」が開通、学園都市との産学連携
のインフラも整備される。
昨年東京都が打ち出した整備方針が、世界的なIT関連産業拠点の形成を
掲げた「秋葉原まちづくりガイドライン」。貨物駅跡地および神田市場跡地を
中心とした24ヘクタールの再開発が始まっている。

IT化の波はさまざまな角度から変革を引きおこす。都市構想という行政な視
点、民間サイドのアクション(IT企業と量販店のコラボレーション)からも、
いま秋葉原はルネッサンスのスタート地点に立っている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【4】日経新聞 9/26

■「IC荷札」活用広がる 商品履歴管理や検品■

ICチップを埋め込んだタグ(荷札)を、商品の履歴管理や検品などに活用
する試みが、家電や小売、アパレル業界で相続く。製造者や廃棄した人、
部品などのデータを必要な時に引き出せるため、在庫管理や物流効率化
への期待が膨らむ。

【ICタグ】電波を発生する小型アンテナと、書き込み可能なICチップを埋め
込んだ小型の荷札。タグが発信する信号を専用機を使って無線で読み取る。
応用例として「スイカ」や電子マネーの「Edy」が一般的。
従来のバーコードの容量は13〜26バイト、ICタグは256〜512バイトの
データを盛り込め、回収して再利用も可能。大きさは10円玉大で価格は
100円前後。高速で一度に複数を処理できるため、次世代バーコードとして
注目を集めている。

米ウオールマートストアーズは、商品にICタグを付け入荷から店頭に並ぶ
まで、一括管理する「オートIDセンター」事業を主導する。
(多少古い記事ですが、上記国交省の廃棄物情報管理システムでもバー
コード管理が説明されていました。バーコード代替えで「IC荷札」が活用され
るのも、目の前のIT技術かと思われます:編集者談)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【5】知財市場 編集者より

■知財市場は「2010年に5千億ドル(約62兆円)を超える」■

特許や商標を売買するニュースが時々新聞紙上に掲載されています。今年
掲載された数例をご紹介します。また、知財市場は「2010年に5千億ドル
(約62兆円)を超える」とも報道されています。

・日本で特許管理が最も進んでいる企業はキャノンだ。特許保有数は
約7万件。2001年12月期の特許収益は単体で240億円、経常利益の
1割を占める。
・米IBMは2001年、特許など知財権のライセンスで15億ドル(約1,860億円)
を稼ぎ出した。この15年間でライセンス収入は実に100倍に増やしている。
・トヨタ自動車の未利用特許の活用を頼まれた英特許管理会社【qed】は、
「宝の山」を前に目を丸くした。ため込んだ特許は、工学から電子、バイオま
で1万7千件。だが現在の特許収入は数十億円。【qed】は「トヨタは知的財産
権だけで1千億円は稼げる」と語った。
・NECが4月に【知的資産事業本部】を新設。会社全体で保有する特許は
6万8千件。価値は1兆円と見積もっている。
・デジタル静止画像の圧縮技術「JPEG」。米フォージェント社は1986年に
出願した特許を利用し、一部企業とライセンス契約を締結。ソニーとの契約
は、一社で1500万ドル(約18億円)程度といわれる。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

────────────────────────────────□

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

= 編集後記 =
サラリーマン学士:田中耕一氏が所属するのは、バイオ事業のライフサイエ
ンス部門。
バイオ事業拡大の中で、たんぱく質の質量分析機やDNA(デオキシリボ核酸)
解析装置などの機器事業が中核。特にゲノム(全遺伝情報)解読後のたんぱ
く質解析は、世界的な重要分野とのことです。従来は1つのたんぱく質を解析
するのに1週間かかったのが、田中さんの手法なら1分以下でできるそうです。
島津製作所では、同機器で2005年3月期に売上高200億円(2002年は
約50億円)を目指す、バイオ事業の成長シナリオの柱となっているそうです。
まさに【すい星現れる】という感じですかね!
[天神]

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━

     〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
           TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8104
           編集長:天神良久 ( tenjin@bpo.co.jp )
           編集協力:桑形松夫 ( matsuo@bpo.co.jp )
────────────────────────────────