** 建築関連IT <<Mail>> ニュース バックナンバー **
Vol.50
Vol.52

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
   建設関連 IT メールニュース Vol.51 - Date : 2005/01/11 Tue

                 ”月2回発行予定”

         http://www.archiweb.com/itnews/index.html
(上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)

┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

           皆様こんにちは。建設関連 IT メールNewsです。

文部科学省が今後10年以内の開発を目指し、重点的に取り組む国の基
幹技術十分野を選定したとのニュースが報道されました。読まれた皆様
もおいででしょうが、ここに再度掲載させていただきます。
1.大型研究施設:国際熱核融合実験炉(ITER)
2.大型研究施設:次世代放射光源
3.次世代スーパーコンピューター
4.特殊な光「テラヘルツ光」を使った計測・分析器
5.世界最高精度の電子顕微鏡
次世代スパーコンは「地球シミュレータ」の後継機を開発して、1秒間に
千兆回演算できる性能を目指すそうです。   = 編集後記 = に続く。

■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】朝日新聞
  ・銀行金庫跡に野菜畑 「太陽」はLED 室温制御 無農薬
  
 -----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
  ・企業の文書電子化 保存義務に格差
   −経済産業省 会計書類など緩く−
  
-----------------------------------------------------------------
【3】建築学会:建築雑誌
  ・建築技術最前線 ユビキタス・コンピューティング技術
   −坂村 健(東京大学教授/
             YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)−

-----------------------------------------------------------------
【4】日経ビジネス
  ・ICタグ 愛知万博で威力
   −普及には個人情報の扱いやコストなども課題−
     
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
 
【1】朝日新聞 1/9

■銀行金庫跡に野菜畑 「太陽」はLED 室温制御 無農薬■

大企業が集まる東京大手町ににある大手町野村ビル(地上27階、地
下5階建て)。破綻した東京生命が上層階、大和銀行が下層階を使っ
ていた。今は賃貸ビルとして複数企業が入居している。
人材派遣大手のパソナが、野村ビルに本社を入居したのを機に、金
庫室だった地下2階も借りた。今、その地下で「コメ・野菜工場」が稼
動する。約1千平方メートルにトマトやサラダ菜、レタス、イチゴなど
の野菜・果物、花やハーブ類などのプラントを作る。棚田も設けコメ
も栽培する。発光ダイオード(LED)など人口的は照明だけを使い、コ
ンピュータで室温を調整し、基本的には農薬を使わず土をあまり使
わない水耕栽培が中心。今春には野菜の収穫が始まる見通しで、
当面はビル内食堂で使うが、成功すれば、都内の他ビルにも広げ
大量生産の態勢を整える予定もある。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【2】日本経済新聞 1/8

■企業の文書電子化 保存義務に格差
 −経済産業省 会計書類など緩く−■

文書を電子データで保存することを認める法律(通称e-文書法)の
2005年4月施行に向け、経済産業省は企業向けの指針をまとめた。
約250の法律がかかわる「e-文書法」については、各省庁が所管す
る業界や行政の分野に応じて、来年4月までに政省令を定める。
経産省の指針は所管する電力・ガスなどの業界に適用するだけで
なく、その他の省庁にも参考にするように促す。電子的に保存する
要件に関して、すぐに書面化できることや、不正アクセスを防ぐこと、
必要な検索ができることなどに分類されている。厳密な保管で最高
度の保存義務を課す書類と、規制を緩やかにするそれ以外の文書
とを区別するように指摘している。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【3】建築学会:建築雑誌 1月号

■建築技術最前線 ユビキタス・コンピューティング技術
  −坂村 健(東京大学教授/
           YRPユビキタス・ネットワーキング研究所長)−■

今までのコンピュータは実世界とは関係を持たず、仮想空間に存在
していたのに対して、ユビキタス・コンピューティングの基本的な考え
は、実世界のさまざまな状況を実空間にあまねく配置された多数の
コンピュータが自動的に取得し、そのときの場に最適のサービスを行
うようにするものである。取得する情報としては、例えばあるモノが、
何で、誰がいつ作ってどこにあるとか、ある空間の温度、湿度や照明
などの情報とか、人の情報では、どういう人がどこにいるかなどを確
認、取得することができる。
実空間とコンピュータ空間の仮想空間を橋渡しする技術では、「無線
タグ」と「無線センサーネットワーク」の開発が盛んである。
・無線タグ
モノに張り付けることにより、多数のなかからあるモノを見つけたり、
そのモノの情報を得ることができる。自ら電波を発するアクティブ型
と、電池を積まないパッシブ型のタグがある。
・無線センサーネットワーク
極小の極低消費電力無線センサーノードを建物内や屋外等の環境
中にばらまき、自動的に無線ネットワークを構成するこににより、環
境情報を取得する。ビルディング・オートメーションや、監視装置、セ
キュリティ分野などでの利用に期待されている。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

【4】日経ビジネス 1/3

■ICタグ 愛知万博で威力
 −普及には個人情報の扱いやコストなども課題−■

3月25日より開催される愛知万博では、2250万枚のICタグ付き入場券
を発売する予定。過去最大規模の公での利用の場になる。
利用されるICタグは、0.4mm角と小さい。ただそこに入る情報は、100
兆の1兆倍の1兆倍という途方もない情報量。無線通信用のアンテナ
が埋め込まれており、読み取り機にかざすだけで入退場の管理が簡
単にできる。また、イベントやコンサートの予約なども可能になる。
ただ、迷子探し、携帯電話番号の確認などの個人利用も考えていた
が、利用方法を詰めていくうちに、4月に施行される個人情報保護法
との兼ね合いから、来場者の個人情報を扱うことは断念した。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

= 編集後記 =
今後10年以内の開発を目指して取り組む国の基幹技術。残り5つは、
6.高度衛星測位技術
7.海底資源探査
8.地震などの観測システム
9.高速増殖炉サイクル
10.宇宙輸送システム
以上。10分野です。2006年度から始まる第三期科学技術基本計画に
盛り込む狙い。国際競争力を勝ち抜くために予算を重点投入し2015
年までの実現を提案しているそうです。
「地震などの観測システム」は必要不可欠と、毎日のスマトラ島沖地
震の被害増大ニューウを聞きながら感じています。     [天神]               
              
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。

 ┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛

 ■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━

          〒112-0014  東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
                   TEL:03-3235-8101  FAX:03-3235-8104
                      編集長:天神良久    ( tenjin@bpo.co.jp )
              
────────────────────────────────