┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
建設関連 IT メールニュース Vol.46 - Date : 2004/9/21 Tue
”月2回発行予定”
http://www.archiweb.com/itnews/index.html
(上記アドレスで過去のバックナンバーと編集者の略歴を掲載しています)
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
皆様こんにちは。建設関連 IT メールNewsです。
虫の音も澄みわたり、天高く馬肥ゆる秋。皆様お元気でご活躍のことと存
じます。今年は例年に増して異常気象の様子、各地で台風による被害も
多かったと記憶しています。
独立行政法人の防災科学技術研究所は、風水害や被災者の体験をデー
タベースにして、9月1日よりネットで公開しています。全国で起きた九百
件の風水害が掲載されており、起きた場所が斜面や台地なのか、河川があ
るのかというような条件や、高潮や集中豪雨といった災害原因などから、
過去の風水害の状況、体験を検索することができます。
アドレスは、 http://issdmfs.bosai.go.jp/bosai/jsp/index.jsp
過去の教訓がこのようにネットで公開され、身を守る知恵や工夫に広く生
かされることを期待します。
■□■[ I N D E X ]■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】建設通信新聞
・汚染土壌を電気修復
−掘削せず原位置で浄化−
・日空衛 人材データバンクを構築
−「OBの職歴」+「企業ニーズ」 再就職を支援−
-----------------------------------------------------------------
【2】日本経済新聞
・オフィスIT化実践
−日本IBM 固定席廃止や情報共有−
・IP電話網と社内LAN 1台で通信を管理
−米シスコが 小型装置−
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【1】建設通信新聞 9/3
■汚染土壌を電気修復
−掘削せず原位置で浄化−■
淺沼組、クボタ、島津製作所、富士エンバイロン、みらい建設グループ
の5社は、オランダの環境修復企業・HAK社から導入した技術で、掘削
することなく、電気修復による汚染土壌浄化工法の実用化にめどをつけ
た。
電気修復法は、土壌汚染地盤に陽極と陰極の対の電極を挿入し、直流
電流を流すことで、イオン化した重金属汚染物質をそれぞれの電極に
引き寄せる。電極の周りに充満させた電極液に溶解・循環させ回収する。
従来の掘削除去では、騒音や振動などで環境負荷が大きく、掘削土の
処分も必用だった。
────────────────────────────────□
建設通信新聞 9/17
■日空衛 人材データバンクを構築
−「OBの職歴」+「企業ニーズ」 再就職を支援−■
日本空調衛生工事業協会は、業界OBと企業の雇用のマッチングを支援
する「日空衛 人材データバンク」を構築した。空調・衛生を主体に
建築設備業務に適した人材情報を提供する。
検索できる企業と登録対象の人材は、日空衛の企業会員と団体会員に
属する企業、それらを退職したOBとなる。
データベースには、個人の経歴、希望する業務条件、スキル、職歴な
どを掲載する。OBの再就職、即戦力を求める企業ニーズをサポートす
る。11月1日より試行運転をめざす。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
【2】日本経済新聞 9/10
■オフィスIT化実践
−日本IBM 固定席廃止や情報共有−■
日本IBMは、箱崎営業所の営業部門約五千人を対象に、壁の無い大部屋
で、固定席を廃止し自由にグループを組んで作業や会議ができるよう
にIT技術を酷使した新しいオフィス構成を順次導入する。
文書や名刺はデジタル化しパソコンに保存、紙の保管を減らす。インタ
ーネット会議システムやサテライトオフィスを活用し、外出先や出張中
でも会議に参加できる。今年一月から試験的に導入したところ、顧客と
の対面時間が最大四割増加した部門があったほか、紙の文章の使用料が
六割減るなどの効果がみられたという。
同社は急速な環境の変化にも対応できるビジネスの仕組み作りを提唱し
ているが、自ら実践し効果を示すことで受注獲得を目指す。
────────────────────────────────□
日本経済新聞 9/14
■IP電話網と社内LAN 1台で通信を管理
−米シスコが 小型装置− ■
ネットワーク機器最大手の米シスコシステムズが、IP(インターネット
プロトコル)電話網と通常の社内LAN(構内情報通信網)を一台で一緒
に運営できる新しい小型ルーター(経路制御装置)を発売する。
これまでIP電話をオフィスで導入するには通常、LANとインターネット
通信を管理するルーターと、内線と外線をIP電話通信を制御する専用
機が必用だった。
価格は二十人程度から二百人程度までの規模に応じて、千四百〜
一万五千ドル程度。十月に世界中で発表する。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
= 編集後記 =
先日読んでいた雑誌「今さら人に聞けないシリーズ」コナーに記載され
ていた記事かより。
●疑問「電話局からの距離が、なぜ、ADSLの速度に関係するの?」
○回答「電話線を伝わる電気信号は距離を経るにつれて減衰する。特に
高速のADSLが使う高い周波数の電気信号は、伝送距離が長くなると急激
に減衰する。その他、速度が落ちる要因がノイズの影響だ。
ADSLは電気的なノイズに弱く、わずかなノイズが混入しただけでも通信
速度が低下してしまう。(電話の音声は、多少のノイズが入っても事実
上問題が生じない)距離が長いほど混入するノイズ量が増えるので、通
信速度は低下してしまう。」
確かに、今さら聞くに聞けない疑問って結構ありますよネ! [天神]
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
配信中止、配信アドレスの変更およびメールに関するご質問は、
it-news@bpo.co.jp 宛にお送り下さい。
┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛┛
■━━━━ 株式会社バスプラスワン http://www.bpo.co.jp/ ━━━━━
〒112-0014 東京都文京区関口1-24-8 東宝江戸川橋ビル
TEL:03-3235-8101 FAX:03-3235-8104
編集長:天神良久 ( tenjin@bpo.co.jp )
────────────────────────────────
|